
こんにちは、Toshiです
今日のテーマは【バツイチ男性の固定費?!まずはスマホ代金からコストダウン】です。
あなたは、固定費って見直したことがありますか?
固定費を見直すだけで支出を大きく減らすことができます。
給料を上げることって、本当はやりたくない作業や嫌いな上司にペコペコするので結構ストレスが溜まるものです。
しかし、固定費を見直すことは誰からも支持されることなく、自分がやりたいようにできるのでストレスが溜まりませんし、その結果ポジティブな感情になり幸せを感じる回数が多くなります。
なので、今日は固定費を見直すという視点から感情をデザインしていきますので、最後まで読み進めてくださいね^^
読みたいところへジャンプします
1. スマホ代を安くする理由
1-1 固定費に敏感に
固定費とは、毎月決まって支払う支出のことです。
今この記事を読んでいる、あなたには固定費に敏感になって欲しいのです。
たとえば
6万円の買い物をするとしますね。
買うモノにもよると思うのですが、6万円を一括で払うとなると、ちょっと勇気のいる買物になるじゃないですか(◎_◎;)
でも月額5000円の支出って言われると、なんとなぁく「まぁいっか!!」という気持ちになってしまいます。
1年で考えたら、同じ6万円ですよね?
僕たちって、固定費になって、月額数百円~数千円の支出になると安心して支払ってしまうのです...
これが悪いというわけではありませんが、数百円の支出が10個あったらけっこうな金額になりますよね?
そして、スマホって身近でとっつきやすいですし、生活する中で1番使用頻度が高いじゃないですか?
なので今回はスマホ代の固定費をやすくして収入をアップさせる方法を紹介します。
だから、まずは固定費に敏感になり支出を抑える考え方を覚えていてくださいね。
1-2 モテる
「Toshiさん、嘘をついてはいけません!!」
あなたはそう思うかも知れません。
でもこれって本当の話でモテるんです。
たとえば
固定費をひと月に5000円減らせるとしましょう。
1年で6万円の収入源と一緒ですよね?
それも、アルバイトや副業をしていないのにです。
1年で6万円収入が増えたらなにをしますか?
そっと目を閉じてイメージしてください...
このお金で週末はパチンコだぁ!そして、勝ったらキャバクラに行ってその後「ムフフ♡」というイメージはやめてくださいね(笑)
僕たちは、そんなことをしなくても幸せを感じる事ができるようになります!
そのためには、固定費を見直し支出を減らして自分磨きに投資しようというイメージを持ってくださいね^^
自分磨きとはあなたの内面と外面を同時に魅力的にすることです。
その結果、あなたは魅力的になりモテるようになるんです。
1日1ミリの進み具合でもいいんです。まずは行動して自分に合わなかったら僕にメールしてください!
一緒に悩みを解決していきましょう!!
2. 大手3キャリアと格安simの料金設定とデメリット
3大キャリアっていうのは、Docomo・AU・SOFTBANKの3社です。
そこで、この3大キャリアのスマホの方は自分のスマホ代をチェックして欲しいんです。
ちなみに、僕はDocomoユーザーの時はスマホ代が平均12000円でした。kindleでけっこう書籍を購入していた時は20000円とか言っていた時もあります(苦笑
だいたい以下の値段になるのではないでしょうか?
2-1 3大キャリアの値段
・1台あたり月額6000~1万円
・家族がいればその人数分
・サービスやお得感も、もちろん値段に入っています
・受付嬢が可愛いことも値段に入っています
子どもたちが中高生になると、「スマホが欲しい!」「友達が持っているから!」と目をギラギラさせながら欲しい光線を親に浴びせてきますよね(苦笑
心の中では「お父さんも小遣いをアップして欲しい!」「お母さんだってブランドのバックが欲しいわ!」と本心では思いながらも、親心としては子どもには寂しい思いをさせたくないですよね?
そう、携帯って今では持っていない人を探す方が難しいと言われていて、日本では国民の総数が1億3千万人弱の人口に対して携帯・PHSなどは2億3千万台の普及率と発表されています。
昼津にしたら180%以上の普及率で、国民の1人が約2台持っているということになります。
それだけ普及されている証拠です。
けれど、携帯電話ってどこか贅沢品という気持ちがありませんか?
それは、僕たちの世代が携帯電話が出始めだったかもしれませんね。携帯電話を持つ人って政界やヤ〇ザ、セレブな限られた存在しか持つことができなかったじゃないですか。(ショルダーフォンという今では考えられない、重さが3キロくらいあった記憶があります)
なので、子どもたちに対して携帯端末を与えることに違和感を覚えるのです。
現代はインフレが進みスマホも格安で使用できるようになりました。
今はいい時代ですよね^^
子どもたちとも同じ目線でコミュニケーションができる時代になったのですから。
2-2格安simの値段
・1台あたり月額2000~5000円
・差額 月額約4000~5000円
もしも、毎月5000円の所得を増やそうと思ったら...
時給1000円のアルバイトを5時間しなくてはいけません。
そこに通勤する費用もかかりますし、アルバイト代から税金もひかれます。
そして、副業禁止の会社ならバレたら何かしら処分されてしまいます。
それならば、スマホ代にかかる固定費を見直した方が簡単ですし、あとがメンドクサクナイデス!!
なので、支出を減らした方が簡単で楽ちんなんですね^^
2-3 格安simのデメリットと対策
格安simにもデメリットはあります。そのデメリットと対策をまとめました。
デメリット | 対策 |
通話料が定額ではない(10円/30秒) | LINE通話などSNSの無料通話を使う |
キャリアメールが使えない | 迷惑メールが多いので、Gmail等を使う |
LINEのID検索が使えない | 直接会って「ふるふる」か「QRコード」を使う |
通話って緊急なこと以外あまりしなくないですか?
僕は、基本的に電話がかかってきても出ません。相手にコントロールされているようで気分が悪いので(笑)
仕事中にかかってくる電話って、多くの場合は相手の都合なので自分のペースを乱されたくないんですね、なので自分の意思でかけ直すようにしています。(なぜプライベートの電話にかけてくるのか?!という疑問もあります)
それでも通話が必要です!という方はLINE等のSNSで十分通話ができます。
仕事で使いたい!という方は会社からガラケーを支給してもらえばいいですし、支給してもらえないのであれば電話はいらないということですよね?
コミュニケーションが十分にとれてトラブルにもインフラ整備されている会社ならばメールで対応することができるはずです。
LINEのIDと電話番号検索はPC版なら使うことは可能です。
そんな、メンドクサイことをしなくても楽しみながら「ふるふる」や「QRコード」でワイワイと盛り上がったほうが感情は良くなると思うのは僕だけでしょうか?
3.オススメ格安simに変更する先
オススメ格安simキャリア | 3大キャリアに対応 |
DMMモバイル | Docomo対応 |
楽天モバイル | Docomo対応 |
Mineo | 大手3キャリア対応 |
Nuroモバイル | Docomo、SOFTBANK対応 |
IIJモバイル | Docomo、AU対応 |
格安simオススメキャリア
対応端末を知りたいのならコチラ
Docomoを使っているならコチラ
楽天モバイル エントリーとお申込で、ご契約中楽天市場でのポイントが、ずーっと2倍!
AUをお使いならコチラ
AUからの乗り換えでスマホが月額1600円から使える! IIJモバイル
SOFTBANKをお使いならコチラ
SOFTBANKからの乗り換えが最安300円 Nuroモバイル
格安simで寄せられる、よくある質問
一言で言うと「色々とサービスをつけているので、解約すると自分たちが損をするので違約金を頂きます!」ということです。解約者に対してここまではっきりとは言いませんが(笑)
キャリアは専門的な用語やアイテムを使って解約をさせないようにしてきます。
その一つとして違約金というアイテムがあるんですね。
格安simに変えることで毎月の差額が5000円になります。末端代金を一括で支払ってもすぐに元は取れます。
すぐに乗り換えて賢く固定費をへらしましょう。
そりゃあ、不親切な対応をされると気分が悪くなりますよ!
相手も商売ですので、お客さんを逃がしたくないわけです。なので対応が不親切になる場合もあります。
不親切な対応に心が折れることもありますが、負けないで解約して格安simに乗り換えましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?今日は【バツイチ男性の固定費その1?!まずはスマホ代金からコストダウン】についてお話をしました。
キャリアから格安simに1日でも早く乗り換えて固定費を見直し、増えた収入を自分磨きに投資してモテるバツイチになりましょう!!
第1回目 電子決済がバツイチ男性を救う?!支出を抑え収入を増やすお勧めな3つの考え方とは?
第2回目 固定費削減でバツイチ男性が最強に?!買い物で支出を減らす3つの考え方とは?
次回も引き続き固定費の見直し【医療保険】についてお話しますので、楽しみにしてくださいね^^
もっと詳しく感情デザインを知りたいのであれば下記の無料メール講座に登録いただけると詳しく解説していますので、興味があれば今すぐ下記のフォームに必要事項を記入して申し込みをしてください。