
こんにちはToshiです。 先生から 「キレイな言葉を使う」 と教えてもらいました。 ・みんなが使わない言葉を使う ・感情に寄り添った言葉を使う ・相手を褒める言葉やねぎらう言葉 言葉は選んで使えることに気づきました。 言葉をキレイにするだけで 感情はポジティブになります。 そして、ポジティブな人に
続きを読む感情がフラットになれば誰とでも心の繋がりは生まれる
人生を楽しく生きるにはコミュニケーション能力を上げていくことが大切です。
このカテゴリーではコミュニケーションの方法や考え方をお伝えしています。
こんにちはToshiです。 先生から 「キレイな言葉を使う」 と教えてもらいました。 ・みんなが使わない言葉を使う ・感情に寄り添った言葉を使う ・相手を褒める言葉やねぎらう言葉 言葉は選んで使えることに気づきました。 言葉をキレイにするだけで 感情はポジティブになります。 そして、ポジティブな人に
続きを読むこんにちは、Toshiです。 今日のテーマは【たった一言で相手を惚れさせる方法】ということで、 最初に言いますがこの方法は『悪用厳禁』とさせていただいています。 というのも、この言葉さえ言えば好きな人が惚れるっていう魔法のような言葉は存在し、 この言葉を連発すればどこでも、誰とでも仲良くなれて相手を惚れさせることができるからです。 1.言葉の秘密 言葉っ
続きを読む【コントロールしたい気持ち】 誰にでも相手の事をコントロールしたい、どうしても思い通りになってほしいっていう気持ちはあると思います。 もちろん私にもそういった気持ちになる時もありますので、わかるんですけど、それはいったん諦めて手放したほうが良い場合が多いんです。 そう、本当に相手との関係を考えて前に進みたいなら、そこにとどまらない選択をして、そっとその正しさを手放
続きを読む2020年10月・・・ こんにちは、Toshiです。 今日のテーマは【挨拶の魔法】ということで、仕事とかプライベート関係なく、だいたいの初対面の挨拶ってはじめましてから始まるじゃないですか? そのときって、前もって挨拶のテンプレートを考えているときもあるし、考えないでその場しのぎのこともあると思います。 けれど、ある程度相手が嬉しくなる挨拶のパターンがあって、それを初対面の方と
続きを読むToshiです。 愛されたいのなら相手と適切な距離感を保つことです。 最近メール講座でこのような質問を多くいただきます。 Q 「別れて暮らす子供に寂しい思いをさせたくない・・・」 A 「今までと子供との距離感、物理的にも気持ち的にも多少は離れてしまうので、まずは、最初に子どもとの距離感を知ってその距離感を無理に締めようとしないことです。 もし、その先に
続きを読むこんにちは、感情デザイナーのToshiです。 今日のテーマは【元嫁から連絡を自然にをさせるには?】です。 あなたは、なぜ元嫁が連絡してくるのかわかりますか? もし、元嫁の連絡してくる心理や理由を詳しく知りたいのなら、このまま読み進めることをおススメします。 どのような理由であれ、連絡が来た時にうれしく感じるパターンもあればあれば反対にうれしくないパターンもあると思い
続きを読むもし、あなたが人間関係で悩んでいるのならこのページに解決のヒントがあるかもしれません... こんにちは、Toshです 今日のテーマは【2020年のコミュニケーション術】です。 新しい時代に変化するとき、少なからず人間関係も変わっていきます。 もしその関係が良好でなければ、息苦しく幸せでない毎日を送る可能性が高くなります。 ではどうしたらどうしたら、令和という時代で人間関係を良好にストレスのな
続きを読むこんにちは、感情デザイナーのToshiです。 今日のテーマは【元嫁を労う?】です。 離婚してつらい思いをして、親権まで取られたのに元嫁を労う?!?! どうしてつらい思いをさせられた相手を労う必要があるのですか? あなたは、そう思うかもしれません。 じゃあどうして元嫁は、親権を取ってまで子育てをしていると思いますか? 少し考えてみると、子ど
続きを読むこんにちは、Toshです 今日のテーマは【新時代のパートナーシップ!】です。 昭和➔平成➔令和と時代は変化し、その中で、時代に合った夫婦のあり方があります。 その時代の変化に合わせて夫婦関係(パートナシップ)も変化させる必要があります。 そして、僕の想いは、令和という時代に合わせたパートナーシップを知り、一組でも多く幸せな夫婦がいて欲しいと考えています。 なので、この
続きを読むfrom:冷蔵庫の前 Toshiです(@kizuna01com) この頃、アイスが食べたいと冷蔵庫を開けるたびに思い出すことがあります。 それは、嫁の浪費癖を冷蔵庫を使い解決したことです。 今回のテーマは【嫁の浪費癖を解決】です。 ・冷蔵庫と浪費癖? ・こんなの嘘でしょ? ・信じられません! そう思われるかもしれません。 しかし、嘘をつ
続きを読む