
こんにちは、感情デザイナーのToshiです。
今日のテーマは【2019年はEQ力アップで男を磨け】です。
じつは最近IQよりもEQが注目されているんですよ。
人生を幸せにするにはIQも少しは必要なんですけど、それ以上にEQが大切なんですよ!という研究結果も出ています。
そして、IQをあげるよりも簡単にEQって上げることができるんです。
その方法はある3つのコツをコツコツおこなうだけで自然にEQを上げることができるようになります。
なので、リラックスしてお好きな飲み物を用意して読み進めてください。
読みたいところへジャンプします
1.そもそもEQとは?
1-1 Emotional Quotientの頭文字をとってEQ
・Emotional=感情
・Quotient=指数
・感情を表す指数
・良い人間関係を構築するスキル
・感情をデザインするスキル
家庭でも社会でも、人間関係を構築するスキルは必要なスキルです。
そして、人間関係で大切なことは感情をデザインする能力を上げることです。
その感情をデザインするための一つとして、EQ力を上げる必要があります。
今まではIQ(知能指数)が大切とされてきましたが、最近では成功者といわれる方に共通することがEQ(感情指数)がたけているという研究結果が出ています。
2.IQよりもEQが人生を幸せにする理由
以前はIQ(知能指数)が高ければ有利な時代でした。
良い学校に通い、良い会社に入って定年まで安定した人生を過ごすことが良いとされ、そういった思考の人が求められた時代でした。
しかし、現代はIQよりもEQが高いほど人生の幸福度が高いといわれています。
その理由は、頭がよいだけで使い物にならない人材が増えたからなんですね。
だって、頭ごなしに「お前は間違っている!!」と相手を否定したり、自分の考えをごり押しするような人と一緒に居たいと思わないですよね?
反対に相手の気持ちを共感して、人間関係を円滑にできる人って心を許せる存在だと思いませんか?ってことなんです。
人って、誰かに求められたい存在です。
その欲求が満たされるんですから、いつも安心して相手に求められるって幸せを感じやすいですよね。
3.EQは学習や訓練で伸ばすことができるスキル
僕は、2回離婚しているのですが、1回目の離婚をしたときは相手や周囲に責任を押し付けていました。
その背景にあったのは、会社では経営を任せられるほど責任のある立場だったからです。
建設関係の仕事をしていた僕は、
・現場では部下の安全を守らなければいけない。
・嫌われてもルールは絶対に守らせる。
その結果、自分の理由で部下を動かして、ギスギスした人間関係を築くことしかできませんでした。
でも、2回目の離婚で気づいたんです。
それは、感情をデザインし自分の心の波風を立てずに相手と人間関係を気付くことが大切なんだということ。
もう一つは、自分と相手の価値観の違いを受け入れるということでした。
それから、自分の感情をデザインできるように学びました。
その結果、いまでは元嫁やその家族、子どもたちとももう一度関係を築くことができるようになりました。
そう、EQは個人差はあれ誰にでもある能力で適切な訓練で能力を高めることができ、その結果よりよい人間関係を構築することができるようになります。
4.感情をデザインする3つのコツ
では、感情をデザインするEQ力はどうしたら高めることができるかをお伝えします。
その方法には3つのコツがあります。
4-1 言葉使い
普段、無意識で使っている言葉に注目してみましょう。
普段の言葉使いが、運命を決めます。
たとえば
「ダメ!違う!無理!卑怯!弱虫!」
という、相手を否定する言葉使いをしていたら、相手を否定する性格になってしまいます。
反対に
「いいよ!そうだね!大丈夫!調子いいね!弱い部分もあるよね!」
と相手を肯定する言葉使いをしていると、自然に相手を応援できる性格になるんです。
あなたは、普段どのような言葉使いをしていますか?
あなたの言葉使いが、今後の運命を変えていく一つの要因になりますので、注目してくださいね^^
4-2 身体の使い方
身体って本当に面白いんですよ!
何が面白いかって?
それは
心拍数を上げるだけで、ポジティブな感情が生まれるってことです。
心拍数を上げるには運動が1番なんですけど、今このページを読みながら運動するのは難しいですよね(笑)
なので、もう1つの方法をお伝えしますね^^
その方法は0.5秒でリラックスすることができます。
ステップ1
拳を思いきりギュッ~と力いっぱい握ってください。
ステップ2
握っていた拳の力をフッと抜いて、腕をダラ~っとしてください。
力を抜いた瞬間に腕が自然とリラックスした状態になることがわかると思います。
リラックスした状態って、フワフワッとして気持ち良くないですか?
この状態をできる限り長く保つことで、ポジティブな感情を維持することできます。
反対に身体が緊張や怒りを感じた時はどうしても余計な力が入ってしまいます。
そうすると、僕たち人間ってIQもEQも同時に下がるんです。
IQもEQも下がった人ってなんだか魅力的ではないですよね?
なので、体の使い方一つで感情や思考にも影響を与えるんです。
4-3 環境を整える
環境も大切な要因です。
環境にも外的環境と内的環境の2つがあります。
主に、視覚や聴覚や嗅覚など5感で感じる環境です。
たとえば
テレビでの事件や災害のニュースで、テレビの画面からは気分が落ち込みそうなショッキング映像を観た瞬間に、
「かわいそう!」
「悲惨だな!」
「自分だったら?!」
という気持ちになると思います。
さて、寝ようかなって時に電車がガタンゴトンと大きな音を立てて通っていたり。
暴走族がガーっと排気音をまき散らし、家の前で「オラァ~!!」「ドリャ~!!」と喧嘩しだしたらどうでしょうか?
うっ!!臭い!!!
と鼻を刺激する臭いがしてきたら集中して物事に取り掛かることはむずかしいでしょう(笑)
望ましくない環境って感情を悪くする可能性が高いんですね。
なので、あなたの5感が望んだ環境を目指すべきですね^^
そしてもう一つの環境は
自分の行動は正しかった!と安心を感じたい環境です。
・答え合わせをしてくれる先生がいる。
・あなたを応援してくれる仲間がいる。
同じ目的を持った仲間と仲良しになって、先生が1人1人に合わせた答え合わせをしてくれることって、感情が良くなると思います。
この2つが環境を整えるということです。
5.最後に
なんとなぁくむずかしくお伝えしましたが、男磨きは外見ではなく内側磨きです。
内側をシッカリと磨くことで、自然とオーラがでて2019年はモテモテで良い1年を起こることができるでしょう!
なので、まずはあなたの内側にフォーカスして有意義な1年を過ごしましょう^^
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。