
こんにちは!
今回のテーマは『感情のコントロール方法』です。
感情をうまくコントロールできなくて、人間関係や仕事に支障があるという方が増えています。
イライラして、つい八つ当たりしてしまったり、愚痴って周囲に嫌な思いをさせてしまったり、そんな経験は少なからずあると思います。
では、どうしたらいいの?ということですが、実はたった3つの方法を行うだけで、感情をコントロールすることは簡単にできます。
理由も一緒にお話ししますので、リラックスしながら読み進めてくださいね。
読みたいところへジャンプします
1.感情をコントロールする3つの方法
1-1よく寝る
まずは、寝ることを考えてください。
僕たちは、疲れを感じると眠くなるようにプログラムされています。
疲れたから休ませてください!
・脳みそさんがSOSを出しているのです。
・SOSに逆らうので、余計にイライラ、ムカムカする!

仕事中など、どうしても、寝ることができない状況があると思います。
その時に、休憩を取ることを考えることはできないでしょうか?
FacebookのCEOマークザッカーバーグに学ぶ
マークザッカーバーグさんも、仕事中には積極的に休憩を取っていました。
彼のデスクには、カーテンが取り付けられていて、疲れるとそのカーテンを閉め、休憩をしていました。
寝る子は育つ!昔から言われていますが、何か関係があるかもしれませんね!

日本では
休憩=サボっている。
という気持ちがぬぐい切れない部分もありますが、
僕は、自分の感情を大切にして、毎日を過ごして欲しいと思います。
1-2深い呼吸を意識する
呼吸?
毎日、当たり前に24時間休むことなくしていますよ!

そうですよね!でも、じつは呼吸には2種類あるんです。
一口メモ
・浅い呼吸(椅子に座っていたり、緊張するとなりやすい呼吸です)
・深い呼吸(寝ている時やリラックスしている時の呼吸です)
浅い呼吸になりやすい状態は
・パソコンに長時間向かって仕事をする
・スマホ画面でコンテンツを見続ける
・ネガティブシンキングの状態
深い呼吸ができる場合
・寝ている時
・リラックスした状態
・満足感を感じた時
そう、深い呼吸を意識して行うことで感情は、良くなります。
逆に、浅い呼吸しかできない場合には、IQが下がります。
IQが下がると、ポジティブな考え方ができなくなります。
そして、ネガティブな感情になり、落ち込むばかりの状態になってしまうんです…
なので、呼吸を意識すれば、IQがグングン上がりポジティブな状態を維持できる!というわけなんですね。

1-3よく食べよく出す
いきなりですが!
おしっこや、ウンコを我慢しないでください。
食べたら出す!
なんとなぁく食べて、出すよりも、意識的に食べて、出すを繰り返してほしいです。
そう、モリモリ食べて、栄養を十分に取って、ブリッと出してくださいね。

どういうことですか?
と思うかも知れませんが、口から入れたものはシッカリと出さないと、いずれ体は病気になってしまいます。
たとえば
学習方法には、インプットとアウトプットはセット!
という考え方があります。
これは、学んだことはその日のうちに、誰かに教えてあげましょう!
ということです。
これを、食べて出すに置き換えると
・インプット=よく食べる
・アウトプット=よく出す
これは、感情も一緒で自分が感じたことも我慢しないで、出してほしいんです。
現代には、どこにでも、感情を出せる場所がありますよね?
インターネットを使えば、SNSやブログ等で発信することができます。
オフラインでは両親や兄弟、そして友人などに、自分が感じていることを伝える事だって可能ですよね。
いかがですか?
信じられないくらい簡単にできることばかりで驚いたかもしれませんね。
本来なら、特別に訓練する必要など、どこにもありません。
・メラトニンがこのように脳を刺激して…
・セロトニンを分泌させる〇〇…
なんて言われても良く分からないですよね(苦笑
そんな、専門的なことは研究者に任せておけばいいんです。
僕たち人間には、体の中で気持ちを落ち着かせることが、自然に出来るようになっています。
健康的な生活を心掛けて、普通に暮らしていれば自然に感情はコントロールされるように出来ているんですよ。
そう、心の声に従って生活するようにすればいいんですね。
感情に逆らうことはできない?
皆さんは、感情って聞いてどのようなイメージが思い浮かびますか?
ポジティブに感じるでしょうか?それともネガティブに感じるでしょうか?
じつは、どちらも、正しい事なんです。
その時に感じている感情によって、ポジティブなイメージになるときもありますし、ネガティブなイメージになることもあります。
ワンポイント
感情の種類
喜び・嫌悪・驚き・悲しみ・怒り・恐れ
・大きく分けて6つの種類があります。
・細かく分けると2185種類
たくさんある感情を一つ一つ、紐解いていくことは、大切なことなんです。
しかし、忙しい現代人には、それさえも無駄な時間に感じてしまいます。
ではどうしたらいいのか?
それは、感情に従って過ごすことなんですね。
反対に、感情に従わずに過ごそうとすると
・感情に逆らうこと=自分に嘘をついている
・嘘をつくこと=罪悪感を感じる
そして、さらにネガティブになる!
という負のスパイラルに落ち込んでしまう、可能性が高いです。
今、感じていることを、受け止めるには「今、自分はこう感じている!」と感じている気持ちを、素直に受け止める必要があるんです。
そうすることで、自分に嘘をつかずに、上手に感情をコントロールできるんですね。

では、最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました!