
こんにちは、感情デザイナーのToshiです。
今日のテーマは【元嫁を労う?】です。
離婚してつらい思いをして、親権まで取られたのに元嫁を労う?!?!
どうしてつらい思いをさせられた相手を労う必要があるのですか?
あなたは、そう思うかもしれません。
じゃあどうして元嫁は、親権を取ってまで子育てをしていると思いますか?
少し考えてみると、子どもがいたら食費や教育費がかかりますし恋愛や再婚に不利だと感じます。
けれど、シングルマザーになっても毎日子育てを頑張っている元嫁ってメチャクチャかわいい存在だと、僕は思います。
子育って夫婦そろっても大変なことなのに...
そんな元嫁を労うって、とても素敵なことじゃないでしょうか。
まぁ、労っても労わなくても、それはあなたの自由です(笑)
けれど、少しでも元嫁を応援したい!とか少しでも元嫁の力になりたいと感じているならば、このページを読み進めてください。
どうか、世の中の離婚したシングルの方が幸せに過ごせる日が来ますように!!!
読みたいところへジャンプします
労いの気持ちとは?
労うことって、良い関係を続けるうえで大切なんですよ。
よく言われるのが、
〇〇の関係だから、良い関係を続けれるように相手を労いましょうね!
です。
たとえば
・夫婦だからお互いを労いましょう!
・上司は部下を労いましょう!
・子どもを褒めて育てましょう!
でも、これって本当にそうでしょうか?
テクニックとしては有効だと思いますが、僕は違うと思うんです。
それは
・本当は労いたくもないのに?(笑)
・関係を労ってどうすんの?
って思うからなんです。
その理由は
関係性が最初で条件付きの関係でその関係を続けるべきだから、相手を労いましょう!ということではなくて、
労うからこそ自然と良好な関係になるし、そこには尊敬や信頼が条件なしで生まれるからなんですね。
関係って形じゃないですか?
夫婦関係は役所に紙切れ1枚出せば夫と妻の関係になります。会社なら契約書にハンコがポーンと押されれば上司と部下の関係になります。
子どもに関しても相手に親権を取られたから、もう関係ありません!というドライな考えもあります。
けれど、条件付きの関係の垣根を取り外すことで本質的でお互いを信頼し合い労う関係になるのでは?と考えています。
なので、形にこだわり形を続けようと執着するよりも、労う気持ちをいつも1番に大切にしたいなぁと感じています。
労うその効果は?
労うっていっても、本当に効果があるんですか?
そう思うかもしれませんね。
じゃあ、どうしたらいいか?
それは、まず自分で確かめることです。
その方法を次でお伝えしていますので、読み進めてくださいませ!
2-1 まずは自分を労ってみよう
労いの効果を知るには、まずは自分で試してみるのも面白いかもしれません。
その方法は簡単です。
ステップ1 シッカリと休む時間を作る
自分に対し、「毎日〇〇ご苦労さん!」「俺って本当によくやっているよね!」と自分に声掛けをしましょう。
そして、疲れたら無理をせずに休憩をする習慣をつかましょう。
ステップ2 体を意識的に動かす
身体を動かすと疲れちゃうじゃん!
そう感じるかもしれません。
ところで、ランナーズハイって知ってますか?
そう、マラソン選手などが走っているうちに気持ちよくなってしまうアレです。
僕たちの身体は意識的に動かすことで、脳みそさんからドクドクと幸せホルモンが分泌されます。
ランナーズハイまではいかないとしても、軽くストレッチしたり気分転換に散歩するだけでも、モヤモヤした気分がスッキリしたことってありませんか?
身体と心は繋がっているといわれます、身体を意識的に動かしてあげることで心を癒してあげる。
そう、これこそが身体を労うことになるんですね^^
ステップ3 自分にご褒美を上げる
けっこう、ドМな人って多いんですよ。
頑張った自分に、ご褒美を上げない...
・家族のために頑張ることは当たり前!
・男だったら辛くても仕事をしなくてはいけない!
・女性なら子育てをして家庭を守らなくてはいけない!
でも、これって本当にそうでしょうか?
僕たちって、自分のことそっちのけで無意識に誰かのために頑張っちゃうじゃないですか。
・パートナーのため
・子どものため
・会社のため
・社会のため
...............というように。
それって素晴らしい事だと思いますし、そのことを悪いというつもりはありません。
僕は、誰かのために頑張っているのは誰ですか?ってことを言いたいんです。
1番頑張っているのは、そう、あなたですよね?
だからこそ、頑張っているあなたにご褒美を上げてほしいんですね^^
2-2 相手を労う
2-1で自分を労うということをお伝えしました。
実際にやってみると感じると思うのですが、心身が十分に満ち足りた気持ちになります。
心が軽くなり、なんだか体の動きも軽くなることが実感できるはずです。
そう、自分が満たされるということは相手も一緒なんですよ^^
なので、相手を労いゆっくりと過ごしてもらうために、
そして、好きなことを十分に行ってもらいましょう。
次では、労いたいときにお勧めする言葉をお伝えします。
子育てママに伝えたい労いや心に響く言葉
世の中には、いろいろなタイプの女性がいます。
この言葉かピッタリとあうということはありません。
必ずしも、喜ぶということでもありませんし、中にはほっといて欲しい時期の方もいるかもしれません。
なので、言葉をかけるにもタイミングをみて声掛けをしてみるのもいいかもしれません。
以下の通りに伝えてもいいのですが、あくまで参考にして、あとはタイミングであったり状況をみてあなたのオリジナルな言葉を伝えてほしいと思います。
3-1 ねぎらいの言葉
あ~これってどうなんでしょうかね?
僕の状況ですと、親権が母親で僕の都合に合わせて子供と遊んだり泊まりに来たりするんです。
なので
「〇〇と会うたびに、成長した姿を見せてくれてありがとう!」
とか
「子育てで気持ちがきつくなったら、いつでも連絡してね!」
と伝えると思います。
そう、状況によって伝えたい言葉って変わるんですよ。
あなたが伝えたい言葉ってどのような言葉ですか?
相手の状況をイメージすることができたら、自然と労いの言葉が浮かんでくると思います。
だから
あなたの今の状況をシッカリと認識して、伝える言葉を思い浮かべてくださいね^^
3-2 心に響く言葉
心に響く言葉で伝えたいのでしたら
・言葉に心の文字を入れる
・相手の気持ちに沿った言葉で伝える
ですね!
言葉の中に「心」という文字を一つ入れるだけで、伝わる言葉のイメージって変わるんです。
その言葉に、あなたの気持ちを添えて伝えるだけでいいんです。
たとえば
ただ「ありがとう!」と伝えるよりも、「僕の心が癒されて感謝しています、本当にありがとう!」と伝えるでは、相手が受けるイメージって変わるんです。
ただ、ありがとうって言われても
「え??何が?」
というようになります。
けれど
あなたの伝えたい言葉に、心と気持ちを加えると
「なるほどね!了解!!」
「そう思ってくれて嬉しい!」
という理解が生まれるんです。
この違い、わかりますか?
伝え方一つで、相手が感じるそのイメージに深さが出るんです。
イメージに深さが出るってことは、相手の感情を動かす最大のポイントです。
感情が動くから、心に響く言葉になって相手に伝わるんですね^^
なので、言葉には心と気持ちを乗せて伝えるようにしましょう!!
元嫁を労うコツ
元嫁、子ども、あなたの誕生日など記念日ってあるじゃないですか。
その日を口実にして、労いの気持ちを伝えるといいかもしれません。
なぜなら、記念日には思い出があります。
思い出がよみがえると、感情が動きます。
なので、記念日に思いを伝えると相手に伝わりやすいからです。
サクッと「労いの言葉」を伝える
離婚したとしても、連絡先は残っていると思うんですよ。
それが、ラインなのかメッセンジャーなのか、または手紙かもしれません。
連絡って、合図なんです。
昔はのろしで、煙を上げて合図をしていました。
時は過ぎ、それがモールス信号や暗号といった形に変わり、現在のようにスマホで個人同士で連絡をすることができるようになりました。
のろしだと、合図がバレやすいですし、信号や暗号ですと伝わりづらい部分もあります。
けれど、言葉を文章で直接伝えることができる現在は、とても便利になりました。
たとえ伝え方を失敗したとしても、すぐにリカバリーすることができます。
それが、のろしの時代でしたらほぼ不可能に近いと思います。
なので、もっと簡単に考えサクッと労いの言葉を伝えちゃいましょう^^
今回はこの辺で!
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。