
もし、あなたが人間関係で悩んでいるのならこのページに解決のヒントがあるかもしれません...
こんにちは、Toshです
今日のテーマは【2020年のコミュニケーション術】です。
新しい時代に変化するとき、少なからず人間関係も変わっていきます。
もしその関係が良好でなければ、息苦しく幸せでない毎日を送る可能性が高くなります。
ではどうしたらどうしたら、令和という時代で人間関係を良好にストレスのない生活を送ることができるようになるのか?
その答えを、感情デザインという視点からお伝えしようと思います。
読みたいところへジャンプします
1.なぜ、コミュニケーション術が大切なのか?
人の悩みの9割は人間関係といわれています。
あなたにもこのような経験があると思います。
例えば
・初めて会ったはずなのになぜか嫌悪感がある
人は最初にあった人を自分に印象付けるために表情や持ち物だったり手や身体の動きを見てしまう癖があります。
そして、第一印象で「この人はこういう人だ!」と自分の価値観との違いを発見しようとします。
価値観が違うと人は違和感を感じやすく、それが嫌悪感になって現れます。
そうなると、人を嫌ってはいけないという道徳心から自分を責めたり周囲を傷つけてしまったりして、それが解決できないからしだいにコミュニケーションが苦手になってしまうのです。
そうなると、まるで底なし沼から出れないようにズブズブと深みにはまる感覚になります。
そして、人と接することに違和感を感じ始め
ではどうしたらいいのか?
・人との違いを発見できることは資産
ということを認識することです。
資産とは、お金や地位にステイタスといったものが一般的ですが、ここでいう資産とは、あなたが誰からも奪われないモノです。
一般的に資産とは
「あなたのポケットに小銭を運んでくれるもの」
とされていますが、お金や地位などは油断しているとなくなってしまいます。
けれど、あなたが一度でも学んだことや経験したことは誰にも奪うことはできません。
この奪うことができないモノをスキルといい、これはあなたにしかない唯一無二なモノです。
そして、奪えないからこそ、使い方でそこからいくらでもお金やステイタスが後からついてくるのです。
これが、資産の本質的な正体です。
そのスキルの一つにコミュニケーション術があって、その中には人との違いに気づけることがあります。
最初にお伝えしたように、人間の悩みの9割は人間関係です。
この悩みをコミュニケーション術が解決してくれる大切な要素になります。
なので、コミュニケーション術が大切になってくるのです。
では、次に2020年最新のコミュニケーション術5つをお伝えします。
2.2020年5つの最新コミュニケーションとは
人は誰でも共通できる話題があります。
それが、仕事か趣味か食べ物か乗り物かはわかりませんが、必ず共通点があります。
なので、まずは共通点を探し相手と共感してほしいです。
共感できると人は相手に興味を持ち、リラックスして接してくれるようになります、リラックス状態はお互いを受け入れやすくなりますのでコミュニケーションにおいてより良い相乗効果がありますので、ぜひリラックスを心掛けるようにしてくださいね^-^
2-1 視覚コミュニケーション
まず最初のコミュニケーション術は、視覚を使ったコミュニケーションです。
視覚とは、僕たちが一番多く使う目から入ってくる情報のことで、この情報を以下のステップを使ってコミュニケーションを行います。
ステップ1 同じ映像を共有する。
映画、美術品、文章、景色、料理など目から入ってくる情報を共有します。
できる限りポジティブな気持ちになる情報をお勧めします。(ネガティブな情報は心を閉ざしてしまうかもしれませんので最初はお勧めしません。)
ステップ2 共有した映像についてシェアする。
次に共有した情報について感じたことをお互いにシェアします。
好きなこと苦手と感じることをできる限りシェアしましょう。(お互いの好きなもの苦手なものがわかるので、次に会った時に共通の話題が増えます。)
ステップ3 相手が苦手と感じたものは共有しない。
もしあなたが、好きと感じるものであったとしても相手は苦手と感じるかもしれません。
相手の苦手なものばかり共有しようとすれば嫌われてしまいますよね(笑)
なので、お互いに共通する好きなものをきゅおう有することを意識してください。
2-2 聴覚コミュニケーション
聴覚とは耳から入ってくる音のことです。
高い音、低い音、ギターの音、ホルンの音、工事の雑音、車の音、赤ちゃんの泣き声など、目をそっと閉じてみるとたくさんの音が聞こえてきます。
この音というのは空気を伝わってくる振動です。
そして、身体には心地よい振動とストレスがたまる振動の2種類があります。
身体はとても正直にできているので、人によって心地よいと感じる音の種類が違ってきますので、なるべくお互いが心地よいと感じる音を見つけることが大切です。
例えば
お互いが好きなアーティストのコンサートに一緒に参加する。
相手と好きなアーティストの曲をライブで共感する。
なんて、同じ時間と空間を共有することができるのでお勧めです!!
最初からハードルが高いぜ!
と感じたならば、お気に入りの音源をプレゼントするのもいいかもしれません^-^
2-3 嗅覚コミュニケーション
お腹が空いたお昼頃、どこからともなくクンクンと美味しそうな臭いがどこからともなく漂ってきました。
さてあなたは、仲良しになりたい相手と一緒に歩いています。
こんな時はどうしたらいいでしょうか??
といういきなりの問題なんですけど、ここは迷いもなく臭いにつられてお店に直行したいところですよね♪
でも、ちょっと待ってください(;´・ω・)
もし相手がその匂いを好きでなかったらどうでしょうか?
そこでまず行いたいことがリサーチするということです。
単純に相手に聞くだけなんですけどね(笑)
けれど、これがとても奥深い方法なんです。
その理由は
・相手の好みの臭いを知ることができる。
・自分の好みを相手に教えることができる。
・もし、相手が苦手なら第三の選択ができる。
です。
そこで、一番おすすめな方法は第三の選択をするで、この方法をとることでどちらも嫌な思いをしなくていいというWinwinな結果になります。
例えば
・あなたはラーメンの臭いにつられて
・相手はソースの焦げるお好み焼き
としたら、両方食べれる場所ってさがしたらあるじゃないですか?
そこにいけば、お互いに好きなにおいをクンクン、フガフガと楽しめますし、お互いの好みを知ることができるんですよ!
こういった、方法を知っていると嗅覚、匂いですね!のコミュニケーションも楽しく行えると僕は思うんです。
なので、お互いの好みが違っていたなら、ぜひこの方法でコミュニケーションを行ってみることをお勧めします^-^
2-4 味覚コミュニケーション
味覚って不思議なんですよ。
何が不思議なんですか?そう思うかもしれません。
なので、一つ面白いお話をお伝えします。
例えば
レモンを真っ二つにして口を大きく開けてギュッとレモンを絞ったら、どうなりますか?
きっと、すっぱくて口の中に唾液がたくさん出て顔ですっぱいと表現していると思います。
↓ こんな顔になると思います(笑) ↓
これって実際にコミュニケーションで使えるの??
と思ったら読み進めていただけたらその答えがわかります。
先ほどレモンでイメージできたように、食べたいものをお互いにイメージすることで共感することができます。
その共感を実際に食べる前にイメージできていれば、実際に食べることでイメージと現実がぴったりとリンクして喜びも倍増します。
これで、とっても美味しく料理を食べれますしお互いに共感度も上がるんです。
なので、味覚でコミュニケーションする時には相手と自分も同じイメージを共感し、同じ味覚を味わうことで関係は良好になるんです。
2-5 触覚コミュニケーション
触覚とはここでいうと、指先の感覚です。
指先の感覚はとても繊細で敏感に作られていて、100分の1のわずかな違いも理解することができ、ピアノの調律からエンジンの組み立てといった職人さんはこのような感覚が鋭いです。
そこで、触覚でのコミュニケーションはこれです。
・肌触りを共感する
です。
肌触りの良いシャツを着ていると気持ちがいいじゃないですか?
そのような肌触りをお互いにシェアすることで、共感が生まれます。
これはシャツに限らず、手で触るモノは何でもいいと思います。
・枕やシーツなどの寝具
・暖かい日差しや冷たい空気
・効能の違う温泉につかる
・目をつむっても感じ取れる相手の状態♡
ですね!
くれぐれも、あなたの状況に合わせて行ってほしいと思います。
けれど、他にもあるかもしれませんから、あなた好みの触覚でお互いにシェアすることをお勧めします。
そして、肌触りマスターになるのも面白いかもしれません。
これを極めると、ロマンチックな場面でも肌触りマスターを実感することができますからね♪
なので、肌触りで触覚でコミュニケーションすると面白い結果が表れると思います。
3.最後に
今回は視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚と5種類のコミュニケーション術を共感という部分に特化してお伝えしました。
これには、視覚が得意な人、味覚が苦手な人など人によってさまざまなタイプがあります。
好きなタイプを共有してみることもいいですし、平均的に少しづつ共有してみても面白いです。さらにはお互いを成長させようと苦手なタイプを組み合わせることも楽しいと思います。
組み合わせは、5×5=25のように数値で測れるような単純なモノではありません、このほかにも組み合わせしだいで無限にコミュニケーションを取ることができます。
少しだけ、組み合わせ方をお伝えすると、5種類のほかには過去、現在、未来といった時間枠や各コミュニティでのアクティビティなどがあり、その方に合った組み合わせ方があります。
組み合わせ方は詳しく無料メール講座でお伝えしていますので、興味があれば以下の申し込みフォームからぜひ登録してください !!
なので、組み合わせによってさまざまなコミュニケーションを行うことができますので、ぜひ試してみてくださいね^-^
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。