令和元年に知っときたい幸せになれない理由とは?

こんにちは、Toshです

今日のテーマは【幸せになれない理由】です。

幸せになりたい!

そう思い続け頑張っても、なぜか幸せになれない人がいます。

ではどうしたら幸せになれるのか?

それには、令和元年に幸せになれない理由を知り、理由に対して対策していけばいいだけです。

なので、あなたが幸せになるヒントが書いてあるかもしれませんのでこのページを読み進めれていただけたら、不幸中の幸いです(笑)

スポンサーリンク

読みたいところへジャンプします

1.幸せになる準備

幸せになる準備って?

あなたは、そう思われるかもしれません。

スポーツをする前にストレッチ

遠足の前にはおやつを500円

旅行にはパッキング

温泉に入る前にはかけ湯

など、アクションを起こす前に準備しますよね?

なので何ごとも、準備が大切なんです。

 

そして、幸せになるその準備とは、リラックスすることです。

リラックスして心を穏やかに、何事に対しても平常心を心掛けることです。

 

じつはリラックスすると、心が穏やかになるだけではなくIQも上がり知識を吸収しやすくなります。

 

そして、記憶力も上がりますし、何よりも素直な気持ちで行動しやすくなりますから、幸せになる可能性が非常に高くなります。

 

だから、幸せになるにも準備が必要になるんです。

では次から、幸せになれない7つの理由とその対策法をお伝えしますね^-^

 

2.幸せになれない7つの理由と対策法

ここでは、幸せになれない理由を7つお伝えします。

対策法としては、その理由の反対のことを心がければいいです。

2-1 感情面で幸せを感じれない

感情は大切で、僕たちが行動するためのガソリンです。

 

僕たちは、その大切なガソリンを無駄使いしてしまいがちです。

たとえば

感情的になり思ったことを口にする

悲しみのあまり自分を傷つけてしまう

嫉妬心から不必要な浮気をする

というようなネガティブな感情に従いガソリンを無駄使いすると、その場だけの欲を満たすことになり大切な人を失うネガティブな出来事を呼び寄せます。

そう、まるでネガティブがネガティブを磁石のように吸い寄せるかのようにです。

 

これって、考えてみたら恐ろしいですよね...

 

ではどうすればいいのか?

それは、ネガティブな感情になったらそのまま従うのではなく「どうしたらポジティブな感情にできるのか?」と自分に問いかけることです。

そして、ポジティブな感情に従い「どうしたら大切な人を幸せにできるのだろうか?」とポジティブな方向にハンドルを切り直すことです。

 

2-2 精神面で幸せを感じれない

精神って心やスピリチュアルなこと?

そう考えるかもしれません。

 

けれど、精神という言葉は知っていてもその本質まではわからないですよね?

だから、心やスピリチュアリで表現されることが多いんです。

 

それはあなたの精神の問題です!

なんて言われても、ハッキリ言って疑うことしかできませんし、ツボでも売られるんじゃないの( ̄▽ ̄;)と思うかもしれません。

まぁ、疑うことも大切なことなのですがいったん横に置いときます(笑)

 

その精神を一言で表すと、知っているか知らないかです。

 

そう、脳みそさんに知識を取り入れて自分の考え方にすることなんです。

知識を取り入れて自分の考え方を置き換えるからこそ、はじめて脳みそさんがトレーニングされ知的な考え方になるんです。

 

ではどうしたらいいのか?

 

それは簡単です。

あなたがこれだ!!と感じたことを信じ続け行動する

だけです。

 

吸収したい知識は書籍でもブログでもいいですし、実際に専門知識のある僕から吸収してもいいと思います。

やり方は自由です。

 

2-3 肉体面で幸せを感じれない

なんだか身体か重く感じる...

それは、心と身体のバランスが取れていないのかもしれません。

 

じつは、心と身体って繋がっているんですよ!

と聞いて心当たりはないですか?

 

例えば

会社に行きたくない!

そう思うだけで、なんだかおなかが痛くなったり。

 

反対に熱があり体調がよくない、という状態ですと気持ちが沈んでしまいがちです。

 

なので、対策としては

ある程度の健康管理

ほどほどのストレス発散

です。

 

ポイントとしては

この対策もある程度、ほどほどにしないと「やらないといけない!」という気持ちになり、かえってストレスになるのでやりすぎないということです。

2-4 収入面で幸せを感じられない

けっこう、お金ってストレス要因になります。

ストレスは悪いことではないんですけど、ありすぎると病気になったりよくない結果になりやすいです。

月収は○○万円必要=残業休日出勤

家族を楽にしてあげたい=自分を痛めつける行為

という負の方程式が出来上がります。

 

幸せに暮らすために、仕事を頑張らないと!そう思うかもしれませんが、

じつは、時間を削り働けばその代償としてストレスがたまる仕組みになっています。

 

だから、ストレスになって幸せを感じれないんです。

 

お金があるものと仮定してイメージを強くすると本当に経験したことと一緒になります。

なので、お金に執着しないでほどほどに稼ぎ余った時間は自分や家族のために使うと幸せを感じやすくなるんです。

 

2-5 セルフイメージが高すぎる

セルフイメージを高くすることはとてもパワフルで大切なことです。

 

そして、そのイメージを高めることによって、より自分をよい存在に高めようとするエネルギーの高いことです。

しかし、自分のイメージが高すぎると周囲とのギャップに苦しむことになります。

 

ギャップに苦しむことは神経をすり減らしいつでも心が乾いた状態です。

 

例えば

俺は会社での営業成績はいつもトップ⇒実際は真ん中より下の成績

休日は毎週家族で旅行⇒実際は休日も仕事か疲れが抜けないで家でゴロゴロ

というように、実際はかけ離れていることに対してイメージを高く持つのは危険です。

ではどうしたらいいのか?

 

それは

・自分の実力の少し上のイメージを持ちクリアすること

です。

 

高いセルフイメージを持つことはとってもいいことです。

けれど、そのイメージに押しつぶされてしまっては悲しすぎますよね?

 

なので、現実に考えて自分が少し頑張ればクリアできることをイメージすることが大切です。

 

あとはその繰り返しで、クリアできれば実力は上がりますので次はその繰り返しです。

だから、焦らずにセルフイメージは長期的に考えましょうね^-^

 

2-6 ステイタスにこだわりすぎる

ステイタスゲームという言葉があります。

ここでいうステイタスゲームとは

タワーマンションに住む

高級車を乗りこなす

高級時計を何本も持つ

モデルのような容姿

会員制の高級ジム

などです。

 

他にもあるかもしれませんが、これって単純に誰かと比べているだけなんです。

比べることって勝ち負けで上下関係があるということで社会的ランキングでしかありません。

 

結果がこのような状態だとすればいいんですけど、目的がステイタスゲームになると無駄な出費や時間の浪費にしかなりません。

 

なので、

1度手放して心も身体も身軽になる

そして、本当に必要なものだけ手にすることです。

 

そうすることで、余計なことに気を遣うことがなくなりますので幸せを感じる時間が長くなります。

 

2-7 肩書や形式にこだわりすぎる

「俺は○○商事の部長様だ!(`・∀・´)エッヘン!!」

「言うことを聞かないと、やめてもいいしお前はクビだ!」

「だから俺様の言うことを聞け!!!」

まだけっこう、上記のような化石のような人がいます(笑)

 

この化石の心理って単純で、自信のない現れだけです。

自分に自信がないから立場を利用してきます。

肩書というおかしな正義を全力で使い何事も強行突破。

かなり心が病んでいるのかもしれません。

 

そもそも、立場とはコミュニティをスムーズに動かすための潤滑剤の役割です。

その潤滑剤に不純物が入ると動きが悪くなり、やがて焼き付きを起こします。

 

なので、お互いの信頼関係が良好であれば、応援し共感しあえるので肩書や形は必要ありません。

これは小さなコミュニティの家族や友人でも一緒です。

 

それに、この状態になると100%正しいと感じ行動していますので自分では気づきにくいですし、周囲は余計にアドバイスをしにくくなります。

だから、肩書や形式にこだわりすぎるとお互いの信頼関係にひびが入り幸せを感じにくくなるんです。

 

ではどうしたらいいの?

 

それは、自分の立場の最善な役割は何だろう?と意識することです。

そうすることで、本来の目的である作善な役割が見えてきますので、それに見合った行動が自然にできるようになるんです。

 

3.最後に

今日のテーマ【幸せになれない理由】の中で以下についてお伝えしました。

何事にも準備が大切

幸せになれない理由と対策法

についてでしたがうまく伝わりましたでしょうか?

 

そして、はじめて聞く内容に少し驚いたのではないかと思います。

 

しかし、世の中には正しいと思わせることがたくさんあります。

 

それは

電車のつり広告(満員電車なら特に目に入る

ワイドショーや芸能人が扱うニュース(有名人という先入観

インフルエンサーが意図的に発信する情報

 それは、特に強いストレスや迷いを感じた時に多く感じます。

それを感じた時に、目や耳といった五感に対して刺激するように作られているからです。

 

だから、僕はテレビや雑誌、新聞もあまり見ませんし、自分がこれだ!と感じる情報にしかアクセスしないようにしています。

 

なので余計なストレスも感じませんし、自分らしく生きることができています。

 

 

何を言いたいのか?

それは、自分を信じ惑わされずに生きるからこそ、幸せを感じやすくなるということです。

 

なので、本当に必要なものさえ持っていればすごく幸せに生きれるということです。

 

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。


          

登録はGメールかYahooメールを推奨します☆!!

【期間限定】今なら登録された方に無料レポートをプレゼント中です!!

届きにくいメールアドレス

携帯メール(docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、softbank.ne.jp、iCloud.com)

hotmail.co.jp live.jp outlook.com

システムの都合上、特にこの4つは迷惑メールになってしまうことが多いです。

 

コメントを残す