離婚後の養育費が払えない??必ず払える3つの対処方法とは?!

from:ATMで通帳を眺めながら

木曜日午後6時30分 

 

どうも

Toshiです(@kizuna01com)

今回のテーマは

【離婚後の養育費が払えない!!】です。

 

養育費の支払いに困ったことはありませんか?

僕は一年を通じて何度かありました。

 

そんな時に、通帳を眺めて

「オーマイガー!!!」

とならない方法があるとしたら?

 

僕は

自分の給料だけにこだわらなかければ

支払う方法がたくさんあることを学びました。

 

最後まで読み進めることで来月から

養育費に頭を抱える必要がなくなるかもしれません。

スポンサーリンク

 

読みたいところへジャンプします

1.養育費は相手との絆を保つ

養育費を払い続けたい!

 

そう思っている心理には

・絆を絶ちたくない!

・離れても応援したい

そう感じているかもしれませんね。

 

もしかして

下心モリモリでもいいと思います。w

それが養育費を払う

モチベーションアップに繋がってもいいんです。

 

相手との約束を守ることや

自分が決めたことを守り続けることは、

素晴らしいことだと思います。

 

実際僕も、

遅れることもありましたけど、

月々の支払いは続けています。

 

結婚生活では、

計画的にお金を使っていたと思います。

 

しかし、

シングルに戻ると、

意外な出費をしていますしまいがちですよね(-_-;)

 

それでも、

養育費を払うと頑張っていることは、

父親の鏡だと僕は思います。

 

バツイチ男性の中には、

「養育費を払いたくない!」

とか

「養育費を安くするには?」

と、自分のことを棚にあげる方もいらっしゃいます。

 

僕も、その方法は熟知しています。

なので、その方法を教えることもできます。

 

しかし、

支払いを千円単位で安く済ませて、どうなるのでしょうか?

責任を先延ばして、次はどうするのでしょうか?

 

先延ばしても、いずれ自分に返ってきます。

ですので、しっかりと養育費を払う方法をお話しますね(^^)

 

2.養育費を払い続けている2割のエリート

養育費を払う確率

養育費を払い続けている割合は

約2割と言われています。

 

パレートの法則を聞いたことがあるでしょうか?

この法則は

経済や社会現象、自然現象、様々な場面で当てはまります。

 

たとえば

 

・働きアリの2割がよく働き、残り8割はサボっている。

・売り上げの8割は全体の2割の従業員が生み出している。

・全体の20%が優れた設計ならば実際に80%の状況では優れた能力を発揮する。

 

 

じつは

人間関係にも当てはまります。

人間関係の8割が普段行っている2割の行動で決まる

ということです。

 

この事実に気づける人が全体に2割だということです。

残りの8割の方は本質に気づかずに

 

・養育費を支払わずにすむ方法

・養育費を安くする方法

 

と言った短期的な欲求に走ってしまうのです。

 

そして、

短期的な情報にお金を払ってしまいます。

 

そうすると、

一時的には満たされるかもしれませんが

さらに

「もっと楽になる方法はないのか?」

というようにお金で情報を買い続ける結果になってしまうのです。

支払金額が安くなったとしても、

情報にお金を払っているので高くつきます。

 

これでは

本末転倒ですよね?

 

ならば、

最初から指定の金額を支払い続けたほうが

お得になるのです。

 

 

なので、僕は

本質を分かって養育費を払い続ける

その2割の方はエリートだと考えるのです。

 

3.養育費を払う3つの対処方法

ステップ1 簡単な方法

・不用品を売る

身近にある不用品を手放しましょう!

1年間使わない物はその後も使うことはないでしょう

 

普段使っているものは今の自分が必要としているものです。

逆に使わない物は今の自分が必要のないものです。

 

たとえば

僕はパソコンとスマホ

ネット環境があれば生活できます。

 

なので、

デジカメやプリンター

買ったけれど読まない書籍

など、今必要ないものは全て

売りました。

 

あと、

ゴルフクラブや車の部品

バイクのパーツ、釣り竿やリール

腕時計、貴金属

は高額で引き取ってもらいました。

意外とお金になるのでバカにできませんよ^^

 

 

・自己アフィリエイト(セルフバック)

自己アフィリエイトとは、

自ら購入や申し込みを行うことで、

報酬を得ることができる自己購入、申込サービスです。

 

メリットは、

誰でも簡単におこなうことができ

10万円くらいならその日のうちに報酬が発生する案件もあります。

 

デメリットは

自己アフィリエイトは同じ案件で一回しか申し込みできないです。

なので、やればやるほど案件は少なくなります。

 

・日雇いのアルバイト

即日払いOKの日雇いアルバイト

探せば結構あります。

日雇いバイト人気サイト&番外
バイトル
マイナビバイト
フロムエー
タウンワーク
LINEバイト
番外・建設、建築業界(現在人手不足で猫の手も借りたい状況の業界です。)

どの仕事も、ネットから申し込むことができます。

 

番外編に関してはネットからではなく

両親、友人、知りあい、親戚

などから情報を聞いた方が早い場合があります。

 

ポイントとしては

法人ではなく個人事業主さんを見つけるといいですね。

 

給与明細が出ない場合が多いので、税金等面倒な手続きはありません。

 

なので、知りあいなどを通じてださいね^^

 

ステップ2 やや難しい方法

・副業を始める

副業と言っても

先ほどのアルバイトと言った方法ではなく

不労所得を持つという意識をすることです。

 

たとえば

ネット上で資産を構築する

(ブログ、Twitter、Facebook、インスタグラム、youtube)

などで、情報発信をしてフォロワーを増やすことです。

 

Twitterで例えるなら

フォロワー数が1万人になったとしたら

1万人×一万人のフォロワー数にリーチできるようになります。

 

これがブログでも、他のSNSでも同じです。

 

現在、子どもからお年寄りまでスマホを使い

ネットで情報に触れていますよね?

 

インターネットという媒体を使えば

国民全体にリーチできる時代になったんです。

 

ただし

副業での年間の所得が20万円を超えてしまうと

確定申告をする必要がある場合が出ますので、

注意が必要です。

 

それと、

フォロワー数を増やすには時間がかかります。

 

フォロワーに対してセールスする方法も

学ぶ必要があります。

 

なので、

僕としては少しハードルが高いと思います。

 

ステップ3 もっとも難しい方法

・関係を良好にする

一番難しく

手の込んだ方法かもしれません。

 

相手との人間関係を良好に保つことで

たくさんの副産物が生まれます。

 

それは、

夫婦という形に関係なく

交流ができることです。

 

そして、

一度良好な人間関係を作ることができたら

以下のようなメリットがあります。

 

・養育費の支払いを交渉できる

・養育費以上の価値を与えることができる

・銀行振込にこだわる必要がない

 

お互いの関係が良いと

かなり融通が利くようになるんです。

 

実際に相手に会えるのであれば

直接手渡してもいいですよね。

 

ラインなどで繋がっていれば

ラインペイで支払うことも可能です。

 

銀行振り込みでは手数料が発生しますが

手渡しやラインペイでは手数料は発生しません。

 

手数料も1年間でトータルしたら結構な金額になりますからね。

 

僕は、

娘が毎週のように来てくれるので

その時に

「今月分です」「いつも子育てありがとう!」

そう伝え手渡ししています。

 

もちろんデメリットもあります。

 

それは

 

相手との関係が壊れることが無いので

 

・おじいちゃんになるまで関係が続いてしまう。

・「やっぱりあなたがいい!!」と復縁を求められる。

・子どもが自分を好きになりすぎて帰りたくないと叫ぶw

 

僕たち

人間が最も悩むこと

ナンバーワンは人間関係です。

 

その人間関係を良好にする方法は

僕の無料メール講座でお話ししています。

 

 

4.今すぐできる方法を書き出してみよう

もし、

このお話しの中で

【今すぐに出来そう!】

 

そう思ったことがあれば

ノートなどに書き出してみてください。

 

それができない場合は頭で覚えてください。

 

書き出してメモにすると

気持ちがその方向に向かいやすいので

行動に移しやすくなりますよ^^

 

なので、

「良い話しを聞いたな!!」

 

と思うと同時に

すぐにノートなどに書き出してみてくださいね!

 

まとめ

 

【離婚後の養育費が払えない??必ず払える3つの対処方法とは?!】

の中で今日お話したことは以下のことです。

 

もう一度おさらいしていきましょうね^^

 

1.養育費は相手との絆を保つ

養育費を払い続けたい!

 

そう思っている心理には

・絆を絶ちたくない!

・離れても応援したい

でした。

 

2.養育費を払い続けている2割のエリート

養育費を払う確率

養育費を払い続けている割合は

約2割と言われています。

 

パレートの法則を聞いたことがあるでしょうか?

この法則は

経済や社会現象、自然現象、様々な場面で当てはまります。

 

3.養育費を払う3つの対処方法

 

ステップ1 簡単な方法

・不用品を売る

身近にある不用品を手放しましょう!

1年間使わない物はその後も使うことはないでしょう

 

 

ステップ2 やや難しい方法

・副業を始める

副業と言っても

先ほどのアルバイトと言った方法ではなく

不労所得を持つという意識をすることです。

 

 

ステップ3 もっとも難しい方法

・関係を良好にする

一番難しく

手の込んだ方法かもしれません。

 

相手との人間関係を良好に保つことで

たくさんの副産物が生まれます。

 

4.今すぐできる方法を書き出してみよう

 

もし、

このお話しの中で

【今すぐに出来そう!】

 

そう思ったことがあれば

ノートなどに書き出してみてください。

 

でしたね。

 

なので

是非今日からできることを

実践して欲しいと思います。

いきなりうまくできなくても大丈夫です。

 

まずは、今日学んだことを一つずつ行うようにしましょうね。

 

この記事に関してわからないことがあればすぐにメールをください。

Toshiへの問い合わせはコチラ

 

最後までお読みいただき

本当にありがとうございました。


          

登録はGメールかYahooメールを推奨します☆!!

【期間限定】今なら登録された方に無料レポートをプレゼント中です!!

届きにくいメールアドレス

携帯メール(docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、softbank.ne.jp、iCloud.com)

hotmail.co.jp live.jp outlook.com

システムの都合上、特にこの4つは迷惑メールになってしまうことが多いです。

 

コメントを残す