に好かれ人生を幸せにするつの法則】

 

 

はじめまして!

感情デザイナーのToshiです。

 

今日は無料レポート

人に好かれ人生を幸せにする7つの法則

を手にしていただき本当にありがとうございます。

 

それと、【感情デザイン講座】という無料メール講座を購読していただいて重ねて感謝いたします。

 

 

自己紹介:感情デザイナーToshi

僕は2度の離婚を経験し、廃人同様で感情を失う一歩手前でした。

離婚したというだけで職場で陰口を言われ、心を悩ませながらも幸せを求め2度目の結婚をしました。

しかし、その結婚も今までを見返してやろうと頑張りすぎて家庭を顧みなくなり失敗・・・

その、苦しみや辛さを乗り越えるため、感情を自由自在にデザインするスキルを覚え人間関係や心の悩みを解決できました。

 

そして、これは僕のエゴかもしれませんが、たった1人でもこの幸せになる情報を伝えることができたなら、心の苦しみを解決し幸せになる人が増える。

その幸せになった人がさらに誰かに幸せを伝えられるようになれば、争いのないより良い日本になると本気で信じて活動をしています。

 

今では、

・感情デザイナー(幸せになる感情デザイン術

感情カウンセラー(あなたの心の悩みを解決

として、幸せをより多くの人に伝えたくてサイトを通じ肉体面、感情面、精神面、そして収入面の4つをテーマにし離婚や復縁、仕事や生き方の情報発信をしています。

さらには、メール講座では発信していることをさらに深掘りし、わかりやすくステップバイステップでお伝えしています。

 

おっと!レポートを読む前に用意してほしいものが一つだけあります。

それは、紙とペンではなく、あなたがリラックスできる飲み物です。

 

 

 

飲み物は用意できましたか?

 

では、かたい挨拶はこの辺にして早速レポートを読み進めてくださいね^-^

 

法則1 なぜ人は自分を好きになれないのか?

突然ですが、あなたは自分のことが大好きですか

こう聞かれると95%の人は「自分には魅力がないから」「周りがそういっているから!」と答えてしまいがちです。

 

そして、人はなぜか自分のネガティブな部分を恥ずべき事として嫌いひた隠し、さらに、自分の嫌いな部分を他人と比べてしまいがちです。

でも、当然ながら自分を好きになりたいという願望もあり、そのはざまで葛藤しながら生きているのです。

 

そういうとよく言われることに、「セルフイメージ、自自己肯定感が低いからです。」なんて言われそうですけど、本当にそうでしょうか?

確かにセルフイメージが高い人と低い人はいますが、セルフイメージが高いから・自分を好きなことを長所と感じるわけではありませんし、反対にセルフイメージが低いからと言って・自分を嫌いだから短所を感じるという単純なことでもありません。

 

僕が思うに、人は自分を好きにならないということは

自分を好きにならないことで何かを守る目的を持っている

と考えています。

 

自分を好きにならないことを決心し自分を好きにならないという目的達成のために、長所を見ないで短所ばかり見ているということです。

 

ここまで読んで、あなたは

自分を好きにならない目的があってそれを決心している?

いったい何のために?

と思ったかもしれません。

 

しかし実際は、自分を好きにならないことを良しとしているんです。

 

例えば、ある男性が

◆性格が短気でついカッとなって相手を傷つけてしまう・・・

という短所があり「短気さえ治れば」「この性格のおかげで」と思っていたとします。

そして、同時に「どうしてもこの性格を治したい・・・」と悩んでいます。

 

ではこの悩みに対し一つ質問してみましょう。

◆もし、この性格が治ったらなにがしたいですか?

「もう一度パートナーとやり直したい、性格が治ったらもう1度チャンスをもらいたい」そう答えたとします。

 

この解決法はパートナーとやり直すには、まず性格を直せば良い。と普通は考えると思います。

 

でも、そうじゃないんです。

どうしてこの性格になったのか、どうしてか短気な性格は治らないのか。

それは、「短気でカッとなる性格を必要としている」からなんです。

 

ここで、男性が一番怖くて避けたいと思っていることは、パートナーとやり直せないことです。

パートナーに断られることで自分という存在や可能性をすべて否定されてしまうことです。

ところが、短気な性格を持っている限り男性は「パートナーとやり直せないのは、この短気な性格があるからだ」そう考えることができます。

その背景には

気持ちを伝える勇気を持たなくてもいい、断られても性格のせいと自分を納得させることができる。

もし、この性格が治ったら自分だってやり直せると、可能性の中で生きることができる。

という思いが隠れているのです。

 

この男性に限らず、サラリーマンが「転職すればすべてうまくいく」と考えたり、ある女性が「あの男さえいなければ幸せになれるのに」と考える。しかし、その願いがかなったとしても何一つ現実は変わらないことは多くあります。

 

じゃあ、どうするのか?

それは、男性が自分に自信がなかった、このまま気持ちを伝えてもきっと断られてしまう。そうしたらますます自信を失い傷ついてしまう、という怖さがあった、だから短気でカッとなってしまう性格を作り出したわけです。

なので、できることは、まずは「そんな今の自分」を受け入れてもらう前に進むことです。

たとえその結果がどうであれ勇気をもって前に進むことなんです。

 

そして、この男性は少しの勇気を出し自分を受け入れることで、少しずつですが自分との向き合い方が変わり、徐々にパートナーとの関係にも変化が出てきて、最終的にはパートナーからの信頼を取り戻しました。

この男性は自分の短所である性格を治すのではなく、勇気をもって受け入れたことでカッとして相手を傷つける必要がなくなったからだといえます。

 

ここまで読んで、人は自分を好きになれないのか?という意味の形がうっすらと見えてきたと思います。

 

ここから本質的な内容になります

ここで、小休止をするために先ほど用意した飲み物で喉を潤しリラックスして読み進めてくださいね^-^

 

 

ではなぜ、人は自分を好きになれないのか?なぜ、短所ばかり見つめ自分を好きにならないでいようとするのか?

それは、他者から嫌われ人間関係を行うことの中で傷つくことを1番に恐れているからです。

他者からの否定

馬鹿にされること

笑われて軽蔑される

心が傷つくこと

それを心から恐れているからです。

 

そして、他人から嫌われるくらいなら短気になってカッとして自分から関りを遠ざけているほうがましだと思っているからなんです。

つまり、この男性は、他者との関係の中で傷つかないことが目的なんです。

 

ではどうしたらこの目的を果たせるのか?

それは、自分の短所を見つけ自分を好きにならないで、人間関係に関りを持たない人間になってしまえばいい。

そうやって自分を正当化していれば関りを持たなくてもいいし、たとえ他者から否定され嫌われた時のもっともな理由にもなると考えているからなんです。

 

これが人が自分を好きになれない法則の本質的な内容です。

だから、人は自分を好きにならない目的をもっていることさえ知らないために、悩み苦しみ辛い思いをしているんです。

 

なので、自分の中の短所、弱さ、もろさ、怖さを受け入れてほしいんです。

 

そして、受け入れるということは人間関係の中で傷つき反対に誰かを傷つけ生きていることです。

でも、それさえも「今の自分なんだ」と勇気を出し自分から受け入れること認めることで、他者からも受け入れ認めてもらえるということです。

 

この世界では人間関係を無視し1人で生きていくことはできないのですから

 

法則2 今すぐ相手に好きになってもらう確実な方法

次に相手に好きになってもらう方法の法則についてお話しましょう。

あなたは、どのような時に人に好意を感じますか?

 

それは、相手があなたに興味をもってくれた時じゃないでしょうか?

 

そこで、「自分に興味を持ってくれた」という、うれしい気持ちが好意になりお互いが良好な関係に発展するのだと思います。

 

では、あなたが相手に好きになってもらう方法をステップバイステップでお伝えしますね^-^

ステップ1 相手の名前に興味を持つ

人が1番関心を持つのは自分の名前

まず相手の名前を覚えましょう!

ということで、人って名前を呼ばれるとうれしいんです。

 

反対に

名前ではなく「おい!」とか「お前!」なんて呼ばれたらもう2度と会いたくなくなりますからね(笑)

なので、相手が1番うれしい呼ばれ方であなたは相手の名前を呼んであげましょう!

ステップ2 相手の名前に価値をつける

名前を呼ぶ順番で価値が変わる

名前って、先に呼ばれると相手の価値が上がります

相手の価値とは、その人の存在であったり大切に思っている優先順位であったりします。

その価値は、名前を呼ぶ順番で決まります。

 

例えば

お互いに共同で何かの事業をしようとします。

その時に必ず会社名や事業内容に名前を付けますよね?

その名前は相手を尊重する名前にするんです。

そうすることで、相手の価値を上げることにもなりますし結果的にお互いが対立ではなく気持ちよく事業を進めることになり利益を得ることになるんです。

 

反対に、自分のことを優先し「俺が私が!!」と呼んでしまうと、相手に対し自分を優位に見せようとしていると思われてしまい、良い関係を続けることができなくなる可能性が高くなります。

 

なので、相手に対し尊敬を込め最初に相手の名前を呼びましょう!

ステップ3 名前を覚えるコツ

相手の名前と何かを結びつける

偉そうに名前で呼びましょうね!なんて言っている僕ですけど、じつは名前を覚えることが苦手なんです(笑)

 

顔を覚えているんだけど名前が出てこなかったり、全く覚えていなくて失礼をしてしまったり、記憶があいまいなことが多くあります。

そこで僕が行っている、名前を覚えるちょっとしたコツをお伝えします。

 

そのコツの名前が「ファーストキスシステム!」です。

相手とキスをして相手の名前を覚えるんですか?

と思われるかもしれませんが、キスをしようとしているわけではありません。

 

ファーストキスの相手の名前も何歳でとかどこそこの場所でというように絶対に忘れないようにシッカリと覚えているじゃないですか?

なので、そのファーストキスがなぜ忘れないのか研究したところ以下の3つを使い記憶していることがわかりました。

それを、名前を覚える「ファーストキスシステム!」とネーミングしたわけです!

 

まずは

住んでいる場所、世界観を共有

記憶があいまいなのは、相手の印象が薄いからです。

そこで、住んでいる場所や世界観をお互いにシェアすることで自動的に覚えてしまおうというシステムです。

普段自分が住んでいない土地の話や郷土料理、方言や文化などを楽しくおしゃべりすることで楽しく刺激を与えお互いに印象を残し名前を覚えるテクニックです。

 

続いて

名前の由来を聞いて記憶する

名前ってお父さんやお母さんが一生懸命考えてつけるじゃないですか?

誰が考えたのか

なぜその名前になったのか

生まれた時のエピソード

などの名前の由来やエピソード、その名前に誇りをもって名付け親を大切にしているんです。

さらに、人はその由来を聞いてほしいといつも思っているんです。

 

そして、名前の由来を聞けば相手は喜びますしうれしいんです。あなたもそのうれしい表情やしぐさを見て気持ちがふわっとしてそれが名前を覚えることになるんです。

なので、名前の由来や生まれた時のエピソードを聞くことができれば相手の名前を覚えるということです。

 

最後の3つ目です

出来事と名前を結びつける

出来事と感情は密にリンクしていて、同じような出来事が起きたとしたら、以前と同じような感情になります。

ポジティブな出来事が起きれば依然起きた同じような出来事の時に感じた楽しいやうれしいといったポジティブな感情になりやすいですし、ネガティブな出来事が起きればそれも同じことです。

 

このように、出来事と感情はリンクしているからこそポジティブに相手の名前を覚えたいですよね?

なので、名前を覚えるときはポジティブな感情で覚えましょう!ということです。

なぜなら、相手と再開する時はにっこりと笑顔で楽しく過ごしお互いに良い時間を過ごしたいからです。

法則3 あなたの幸せはあなたの選択しだい

あなたの選択が今の現実、同じ選択は違う未来を見せない

世の中には裕福で優しい両親のもとに生まれる人もいれば、貧しくて性格の良くない両親のもとに生まれる人もいます。

そして、人種や国籍、性別や年齢の違いを「与えられたモノ」としてそれを現実として受け入れる。

 

当たり前のように聞こえますが、この考え方に少し疑問を感じないでしょうか?

なぜなら、現実を受け入れるということはとても大切なことだと思います。

 

しかし、「与えられたモノ」を受け入れるだけでは何も変わらないからです。

不幸なことは仕方ないと思い行動しないのか、現実を変え幸せになるんだ!と行動するのでは同じ時間を過ごしたとしても未来が変わってくるからです。

 

もちろん変える必要のないモノもあります。けれど、あなたは何かを変えたいと思ったからこの文章を読んでいるはずです。

必要なのは現実を受け入れてそれをどうしたらよいものに変えていけるのか?という考え方なんです。

 

さらには、良いと思い満足しているモノでさえ、まだまだよくなるんじゃないか?と現状に満足することなく変化を楽しむように生きることです。

 

不幸なのは仕方ない」とあきらめて行動しない人が多い中、その大勢と同じ行動をしていても現実は絶対に変わることはありません。

そしてそのような人は「運が悪いか」「あいつが悪いから」「俺は悪くない」と自分の選択は間違えはなく、相手や運に責任を押し付けようと考えます。

 

しかし、本当の理由は

不幸な人は自分の手で不幸であることを選択している

からです。

 

例えば

古代ギリシャでソクラテスのパラドクスの言葉に

誰一人として悪を欲する人はいない」という言葉があります。

 

これは、行為としての悪は山のように存在するが、いかなる犯罪者でも純粋に悪事を働こうと思って犯行をする人などいないということで、すべての犯罪者には犯行をしてしまう「しかるべき理由」があり、例えばお金の恨みで殺人を犯したとしても当人にとっては「しかるべき理由」があってのことで、言い換えれば「善」を行ったということなんです。

 

もちろん道徳的な意味での善ではなく自分の為にという意味の善です。

ここでの善とはギリシャ語で善という言葉には、道徳的な意味合いはなく、ただ「ためになる」という意味で、反対に悪という言葉には「ためにならない」という意味があります。この世界には不正や犯罪が多く起こっていますが、純粋な意味での「悪=ためにならないこと」を欲する人は一人もいないということです。

 

不幸を生きているということは、人生のどこかで「不幸であること」を選択しました。それは生まれ持って不幸ということでも、不幸な状況に落ちいたからでもなく、「不幸であること」が自分にとっての「」だと判断したということです。

 

なので、幸せになる選択をしない人は決して幸せにはなれないということです

あなたにとっての幸せになる選択は何ですか?

 

法則4 私よりあなた、相手に心から関心を持つ

この文章はゆっくりと読み進めてください。

ある、家庭の子供がマーチという1匹の子犬を飼っていました。

マーチは心理学のセミナーを受けたり、人間関係の書籍を読んだこともありません。必要なかったからです。

それは、人に好かれる完璧な方法をすでに知っていたからです。人間が好きなマーチが子供を心の底から慕っている様子を見れば、その子供がマーチを嫌いになるはずがありません。もっとマーチを好きになってしまいます。

 

あなたは、人に好かれたいですか?それならマーチにヒントをもらいましょう。

マーチは本能で知っていました。人に関心をもって2年頑張るよりも2ヶ月人に純粋に関心持つほうがずっと人に好かれることをです。

 

あなたは、ここまで読んでどう思いましたか?

 

相手に関心を持ってもらおうと、巷にあふれている恋愛のテクニックを使い

相手にプレゼント

意味もなくほめる

むやみにラインを送ったり

もちろんそれが悪いわけじゃあありません。けれどそれだけじゃあうまくいかないんです。

そして、遠回りをしてさらにテクニックを追い求めさらに相手に嫌われてしまうでしょう・・・

それは、相手は、あなたにも私にも関心がないからです関心があるのは1日中自分自身のことだからです。

 

ある電話会社の研究では、通話中にどんな言葉が1番使われているかリサーチを行いました。

感のいいあなたならわかると思いますが、それは「」という言葉でした。

500件の通話中に、なんと3990回も「」という言葉が使われていたそうです。

 

もしあなたが、友達と受験の合格発表を探すとき最初にだれの番号を探しますか?

そうです、あなたが相手のことを1番に考えていないのに、なぜ相手があなたに関心を持つべきでしょうか?

 

ではどうするのか?

マーチのように相手に関心を持つ

これだけなんです。

 

相手に関心を持ち相手のために行動する。

相手の問題に関心を持つ

相手を心から尊重する

相手の立場になって行動する

そうすることで、相手が必要としているプレゼントを送ることができますし、相手が欲しいと思っているメッセージを送ることができるんです。

相手に関心を持つ考え方があるからこそ、テクニックが生きるわけです。

 

なので、相手から好きになってもらうには、まずはあなたが相手に関心をもって相手のために行動することが大切なんです。

あなたが心から関心を持てる人は誰ですか?

 

法則5 あなたは人生の主人公だが世界の中心ではない

裸の王様は自分が裸ということに気づかない

まず、僕たちは日本や世界という共同体の中の暮らしています。

そこに自分の居場所があると感じ「ここに、いていいんだ!」と所属感を持つということは、僕たちの基本的な欲求です。

 

例えば

職場、仲間、恋愛や結婚もすべて「ここに、いていいんだ!」と思える場所や関係を日々探し生きていると思いませんか?

 

そして、あなたの人生における主人公は間違いなく「あなた」という認識に間違いはありません。

しかし「あなた」は、世界の中心で君臨しているわけではなく、あくまでも日本や世界という共同体の一員で、全体の一部なんです。

わかりますか?

 

よく自己中といわれる、自分以外関心のないひとは、自分を中心に世界が広がっていると考えがちです。

こうした人たちにとって周囲の人たちは「自分の為に何かしてくれる人」としか思っていません。

 

ただ、自己中がいけないというわけではなく、周囲が自分の為に働くべき存在であり、自分の気持ちを最優先に考えるべきだと本気で思うことは好ましい状態とは言えないということです。

 

まるで裸の王様のように、「人生の主人公」を飛び越え「世界の主人公」になっているのです。

そのために、周囲の人と接するときにも「この人は自分に何をくれるのか?」そればかり考えています。

 

ところが、ここが真の王様と裸の王様が違っているところで、その期待が毎回満たされるわけではありません

真の王様なら毎回満たされるかもしれませんが・・・

なぜなら、「周囲の人たちはあなたの期待を満たすためには生きていないから」です。

 

そして、期待が満たされなかったときに、裸の王様は大きく失望し屈辱を受けたと怒り、こういうでしょう「あの人は何もしてくれなかった」「私の期待を裏切った悪い奴だ!」「あの人は味方ではなく、敵だったのだ!」と、自分が世界の中心にいるという信念を持つ裸の王様は、「仲間」や「家族」を失うことになるでしょう。

 

おそらく、ここまで読んでいまいち理解できません!

 

そう思う方もいるかもしれませんので、グーグルマップで例えてみましょう。

まずグーグルマップを立ち上げると、あなたの現在地で表示され、これがアメリカに住んでいる人ならば、アメリカの現在地が表示されますし、中国に住んでいる人ならば中国が中心になりますよね?

これがスウェーデンでも、南極でも同じです。

そう、まるで世界の中心があなたであるようにグーグルマップは表示されるはずです。

 

しかし、これが丸い地球儀で世界を見るとどうなりますか?

 

そうすると、あなたが正面に見る場所を中心に世界が広がるわけです。

すべての場所が中心であり、すべての場所が中心ではない見る人の角度や場所によって無限の中心があることに気づくはずです。

 

なので、先ほどの「あなたは世界の中心にいるわけではない」も同じことだと考えられるんです。

あくまでも、共同体の一部であって中心ではないんです。

 

ここで最初の僕たちは「ここに、いていいんだ!」という言葉を思い出してください。

「ここに、いてもいいんだ!」という所属感はとっても自然な欲求で、なくてはならない感覚です。

しかし、本質的な所属感はただそこにいるだけでは得ることはできません。

 

じゃあどうしたらいいのか?

それは、共同体というコミュニティに対し自らが積極的にコミットすることで、具体的にコミットするには、共同体というコミュニティの中で起こる「タスクに向き合う」ことです。

 

つまり、あなた自らが選択した物事、仕事、恋愛、家庭、パートナー、子供、という人間関係のタスクを回避することなく、自らの力で向き合っていく。

もし、まだあなたが「世界の中心」だとしたら、あなたは共同体へのコミットなど頭の隅にもなく、あらゆる周囲の人は「自分の為に何かしてくれる人」であり、残念ながら自分で行動することのない裸の王様ということになります。

 

けれど、僕たちは「人生の主人公で」あり「世界の中心」ではありません。

自らの足で立ち、自分の足で、人間関係のタスクに踏み出さなければなりません。

そして、「この人は自分に何をくれるのか?」ではなく「自分はこの人に何をあげることができるのだろうか?

を真剣に考え行動すれば人に好かれ幸せに人生を送ることができるんです。

 

なので、本質的な所属感という幸せな感覚は誰かからもらえるものではなく、自らの手で獲得するものなんです。

だからこそ、このレポートに対する質問や感想を送ることで、人間関係のタスクに向き合うことにもなりますしお互いの関係もよくなるわけです。

 

どんな人間関係も向き合い幸せになりましょう!

法則6 家庭生活に失敗しない方法

否定する関係から憎しみと争いが生まれる

それでは、最初に家庭生活に失敗しない方法として、まずは、なにが家庭生活を不幸にするのかをお伝えします。

否定や非難は人間関係を簡単に破壊する

結婚における不幸の原因に詳しい研究者は半分以上の結婚は失敗だと言っています。

さらに、幸せを望んだ結婚が多く壊れるその理由の一つが、相手を受け入れることなく否定や非難することだとしています。

 

否定や非難はポジティブな物事をなに一つ生み出すことはありません。

反対にネガティブな屈辱、憎しみ、嫌悪感、軽蔑、悲しみ、怒りの感情に変わり差後は争いとなってお互いの関係は終わりを迎えてしまうでしょう。

 

さらに、相手にひどく辛い思いをさせるだけじゃなく、自分にもその思いはさらに大きくなって帰ってきます。

 

もし、子供やパートナーを否定や非難したくなったなら、僕があなたに「絶対ダメ!!!」と言おうとしていることをイメージしてください。

もちろん、実際に僕が言うことはできません。僕ができることは子供やパートナーを否定や非難する前に次の文章を読むように勧めるだけです。

「父は忘れていました」というお話

この文章は、W・リビングストン・ラーンドさんの書いたアメリカの古いお話です。

坊や、きいておくれ。お前は小さな手に頬をのせ、汗ばんだ額に金髪の巻き毛をくっつけて、安らかに眠っているね。

 お父さんは、ひとりで、こっそりお前の部屋にやってきた。

 今しがたまで、お父さんは書斎で新聞を読んでいたが、急に、息苦しい悔恨の念にせまられた。罪の意識にさいなまれてお前のそばへやってきたのだ。

 お父さんは考えた。これまでわたしはお前にずいぶんつらく当たっていたのだ。

 お前が学校へ行く支度をしている最中に、タオルで顔をちょっとなでただけだといって、叱った。靴を磨かないからといって、叱りつけた。また、持ち物を床の上に放り投げたといっては、どなりつけた。

 今朝も食事中に小言を言った。食物をこぼすとか、丸呑みにするとか、テーブルに肘をつくとか、パンにバターをつけすぎるとかいって、叱りつけた。

 それから、お前は遊びに出かけるし、お父さんは停車場へ行くので、一緒に家を出たが、別れるとき、おまえは振り返って手を振りながら、「お父さん、行っていらっしゃい!」といった。すると、お父さんは、顔をしかめて、「胸を張りなさい!」といった。

 同じようなことがまた夕方に繰り返された。

 わたしは帰ってくると、お前は地面に膝をついて、ビー玉で遊んでいた。
 長靴下は膝のところが穴だらけになっていた。お父さんはお前を家へ追いかえし、友達の前で恥をかかせた。

「靴下は高いのだ。お前が自分で金をもうけて買うんだったら、もっと大切にするはずだ!」

-これが、お父さんの口から出た言葉だから、われながら情けない!

 それから夜になってお父さんが書斎で新聞を読んでいる時、お前は、悲しげな目つきをして、おずおずと部屋に入ってきたね。

 うるさそうにわたしが目をあげると、お前は、入口のところで、ためらった。

 「何の用だ」とわたしがどなると、お前は何もいわずに、さっとわたしのそばに駆け寄ってきた。

 両の手をわたしの首に巻きつけて、わたしに接吻した。

 お前の小さな両腕には、神さまがうえつけてくださった愛情がこもっていた。

 どんなにないがしろにされても、決して枯れることのない愛情だ。

 やがて、お前は、ばたばたと足音をたてて、二階の部屋へ行ってしまった。

 ところが、坊や、そのすぐ後で、お父さんは突然なんともいえない不安におそわれ、手にしていた新聞を思わず取り落としたのだ。

 何という習慣に、お父さんは、取りつかれていたのだろう!

  叱ってばかりいる習慣-まだほんの子供にすぎないお前に、お父さんは何ということをしてきたのだろう!

 決してお前を愛していないわけではない。お父さんは、まだ年端もゆかないお前に、無理なことを期待しすぎていたのだ。お前を大人と同列に考えていたのだ。

 お前の中には、善良な、立派な、真実なものがいっぱいある。

 お前の優しい心根は、ちょうど、山の向こうからひろがってくるあけぼのを見るようだ。

 お前がこのお父さんにとびつき、お休みの接吻をした時、そのことが、お父さんにははっきりわかった。ほかのことは問題ではない。

 お父さんは、お前に詫びたくて、こうしてひざまずいているのだ。

 お父さんとしては、これが、せめてものつぐないだ。

 昼間にこういうことを話しても、お前にはわかるまい。だが、明日からは、きっと、よいお父さんになってみせる。
 お前と仲よしになって、一緒に遊んだり悲しんだりしよう。小言を言いたくなったら舌をかもう。そして、お前が子供だということを常に忘れないようにしよう。

 お父さんはお前を一人前の人間とみなしていたようだ。こうして、あどけない寝顔を見ていると、やはりお前はまだ赤ちゃんだ。

 昨日も、お母さんに抱っこされて、肩にもたれかかっていたではないか。お父さんの注文が多すぎたのだ。

「人を動かす」 デール・カーネギー著 より

引用元

http://www.pop-philosophy.com/topics/topic001.html

 

どうですか・・・?

子供やパートナーの存在自体を受け入れないで否定や非難をしていると、どのような結果になるかはあえて言いません。

ここまで読み進めていただいたのですから、わかるはずです・・・

 

どうして、この文章を引用したのか?

それは、W・リビングストン・ラーンドさんの気づきに注目してほしいと思いこの文章を引用しました。

 

僕たちは、渦中にいるときはどうしても目の前のことに気を取られてしまいがちです。

 

感情的になったり論理的に相手を傷つけようと頑張ってしまいます。

あるいは、向き合うことなくあきらめてしまい何もすることなく時間が過ぎることだけを考えていることもあります。

 

でも、この父親の気づきをあなたにも感じてほしいから、この文章を引用しました。

本来なら僕の言葉であなたに伝えることがベターだと思っていますが、すごく心を打たれた文章でしたのでW・リビングストン・ラーンドさんのそのままの言葉でお伝えしました。

 

そして、気づきとは点と点をつなぐ作業だと僕は考えています。

その点とは、このような文章であったり、あなたの現実で起こる出来事だったりします。

 

それをすることで、点と点が繋がりあなたに気づきが訪れるんです。

さらに、その気づきがあなたの幸せマップとなって、これからの人生の道しるべになる地図になるわけです。

 

なので、その気づきをえることが今のあなたの人生のタスクでもあるわけです。

そして、本当に心から幸せになりたい思っているのなら、文章を読んだり他者に寄り添ったりすることは、そう難しくはないはずです。

 

法則7 幸福に暮らすための10の質問

最後に、あなたに幸福に暮らすために10の質問をします。

以下にあるフォームに質問や感想と一緒に返信してください。

 

多くの方は返信をくれるようですが、あなたはどうでしょうか?

楽しみにしていますので、返信をくださいね^-^

 

幸福に暮らす10の質問

Q1 誕生日や記念日、または突然のハプニングや優しさの表現でたまにはパートナーに花を贈っていますか?

Q2 チャットでも直接でも他人の前で、パートナーを否定や非難をしないよう心がけていますか?

Q3 パートナーの仕事に理解はありますか?また、パートナーの同僚、勤務時間をうるさく批判していませんか?

Q4 周期的に疲れたり、ナーバスになったり、怒りっぽくなりやすい、女性特有の傾向を理解しようと努力していますか?

Q5 少なくとも余裕をもって休日の半分をパートナーと過ごしていますか?

Q6 パートナーの失敗を批判したり、より成功している人と比較したりすることなく、困難なお財布事情を前向きに立ち向かえますか?

Q7 パートナーの両親や親戚に、好意的に接する特別に気をつかう努力はしていますか?

Q8 パートナーが異性から親切にされても、グギギと嫉妬しないでいられますか?

Q9 パートナーの趣味、楽しみを共有していますか?またはパートナーが好む趣味を受け入れられますか?

Q10 パートナーがあなたのためにやってくれたこと、あなたを知ろうと努力してくれたことに感謝していますか?

 

これを100%できる夫婦が日本にいるかと聞かれたら、正直疑問です(笑)

けどね、100%できないからと言ってダメていうわけじゃないんですよ。

 

この質問に対して完璧じゃあなくてもいいんです。

半分もできなくてもいいんです。

 

きっと理想の自分になれるようにしたい!

明日は、理想の関係に2センチすすむ!

絶対に幸せになってやる!

目標はフワフワしていいんです!!!

 

こんなことを言うと、【Toshiさんの言っていることはきれいごとですか???」

と思われても仕方ないと思います。

 

ただ一つ言えることは、僕が実際に行ってうまくいったことをレポートにしてまとめているだけですから。

 

あなたも、このレポートを読んで幸せな人生を過ごしたいと思うのならば、このレポートに書いてあることを一つでも実践すれば少しずつ幸せになれるのではないかな?僕は正直思います。

 

最後に

今回のレポートは僕のオリジナルの考えや法則を作ってそれを実践したわけではありません。

そして、レポートで伝えていることは特別に珍しいこともありませんし、このレポートに書かれていることは、人間関係においての基本的な原理と法則です。

僕は、その原理原則が大切だと思い実践してきただけなので、それを正しく学び僕のフィルターを通して大きくするつもりまりませんし、学んだことを僕なりの解釈でそのまま伝えています。

 

ただ、僕のフィルターを介した表現なのでそこには新しい発見があるかもしれません。

なので、このレポートを読んでそのまま信じるのではなく、書かれていることをあなたが実際に行って自分の幸せにしてほしいと思います。

 

僕の言葉とあなたの心の声がリンクして新しい幸せの形ができることを!^-^

 

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!

今日もあなたにとって素敵な一日になりますように^-^

 

 

感情デザイナーToshi

 

レポートに関する質問や感想をぜひコメントしてください。