
こんにちは、Toshiです。
今日のテーマは【アフターコロナの働き方で会社の見分け方】です。
コロナ禍をきっかけに、自分が働く会社の未来について疑問を感じている会社員の方が多いと感じます。
そこで、この記事では未来のある会社と未来のない会社それぞれの特徴を3つずつ紹介しようと思います。
みなさんの会社は大丈夫なのか?
ぜひ読み進めて、あなたの未来に役立ててみてください。
読みたいところへジャンプします
1.未来のある会社特徴3選
1-1 特徴1 常に変化している
あなたの会社のお仕事はコロナ前と比べてどんな変化がありましたか?
なぜ、あなたにこんな質問をするのか?
それは、コロナは人々の生活や経済に以下の影響を与えたからです。
その影響とは
・テレワークが増えた
・マスク、消毒が常識に
・ソーシャルディスタンス
・家にいる時間が増えた
などありますが、このような変化に対して、積極的かつ柔軟に対応できている会社は自然と未来は開けてきます。
なので、変化への対応力が生き残る会社のキーポイントとなるのは間違いがありません。
だから、環境の変化に適切に対応でき、細かいトラブルもあるかもしれませんがより良い方向にかじを取りなおせる会社は未来が明るいと言えるでしょう。
結果、長年生き残る会社というのは変化に柔軟に対応する会社ということになるんです。
1-2 特徴2 経営陣が学んでいる
あなたの会社の経営陣はコロナの感染拡大を予測できたか?
多分ですけど、ほとんどの会社の経営陣はNOと答えるでしょう。
このような不測の事態、想定外な出来事で「こんなことになるのは、仕方ないんじゃない?!」と考えるはずですよね。
ただ、今後のことを考えての対応は会社の経営陣によって変わってくると思います。
大きく分けて
A こんなの仕方ないし無理、でも周囲に合わせて今だけ乗り切ろう
B 第2波、第3波が来るかもしれないから、今から対策しておこう
C 予測できない災害もあるから災害について学ぼう
このうちのどれかになると思います。
その中で未来がある会社というのは、実はCなんです。
Bも悪くはないんですけど、Cはコロナだけでなくいろいろなタイプの災害に対応できると言えます。
そこで、Cの予測できない災害に備えるための対応策はというと
例えば
・災害時につかえる予算をとる
・変化に対応できる従業員を育てる
・会社のお客を増やす工夫をする
ということなどを考えれるのは、Cの予測できない災害もあるから災害について学ぼう
タイプの会社だけなんです。
だから、常に学び続けている経営陣は成長し進化するんです。
なので、会社も成長し進化すると言えるんです。
1-3 特徴3 周りに信頼されている
これからの社会は、個人でも会社でも最後に生き残れるのは、周りに信頼されているかで決まります。
それは、信用残高と信頼残高という言葉があります。
信用残高とは、「あの人は、〇〇だから用事を頼もう」ということ。
信頼残高とは、「あの人は、○○だけど頼りにしたい」ということ。
この信用と信頼の違いですが、
信用は数字や肩書きといった形がわかるモノ要するに貯金があるから有名な会社だから、はじめて用事を頼むことができる。
信頼は人間性です。
・話を真摯に聞いてくれる
・小さな約束も守る
・傷つけたら心から謝る
といった日々の行動から現れる人間性に対して「あの人だから物事を頼りたい相談したい」ということです。
これを、会社に置き換えると利害関係者になります。
・顧客
・従業員
・仕入先
・地域住民
・株主
などからの適切な期待に応え、十分な信頼を受けている。
または、そうあるために日々努力している会社は未来が明るいと言えます。
なので、会社といっても中心は人なので、一人ひとりの信頼残高(人間性)を増やす努力が大事になるということです。
2.未来のない会社特徴3選
2-1 特徴1 横並び意識が強い
コロナのような非常事態が起きても、業界の中で目立たたないことに意識がいっている会社
つまり、業界内で目立たなければOKという経営者、会社内で目立たないようにと考える従業員がいる会社は未来がないと言えます。
なぜなら、周りの様子を見てから行動しようとしても、必ずワンテンポ遅れるからです。
その結果、取り返しのつかない事態になり会社の未来がお先真っ暗という状態になるんです。
なので、もし横並び意識が強いと感じたら注意が必要かもしれません。
2-2 特徴2 ビフォーコロナを懐かしむ
あなたの上司がこんなことを言い始めたら要注意!!
それは、遠くを見ながら「コロナの前は良かったんだけどなぁ・・・」です(笑)
そんな上司がいる会社は
・変化を嫌い
・過去に囚われて
・できれば昔に戻ろうとする
このような会社の未来が明るくないのは当然です。
なぜなら、未来を受け入れようとせずに過去に執着しているからです。
なので、もしこのような未来のない会社にいる従業員は、自分自身の未来を確保する対策が必要になると思います。
2-3 特徴3 体育会系、根性論がある
いまだに、実力より年齢を大切にしている会社
問題があれば「気合が足りない!見て覚えろ!センスの問題!」みたいに
体育会系で根性論がある会社の未来は明るくないでしょう!
現代で問題が発生したときに考えることは
・解決するプロセス
・損失拡大防止
・再発防止化
ということを仕組みにすることです。
それなのに、問題が起こったときにその場しのぎで
「年上のあなたが考えるべき!」
とか
「気合、根性、頑張り」
なんかで対策しようとする会社の未来は明るいとは言えません。
そういう会社の風潮としては、相手に負担を押し付け自分まで苦しめてしまう人が多い会社と言えるでしょう。
本来なら、
・会社と顧客
・会社と従業員
・会社と仕入れ先
・会社と地域社会
・会社と株主
どの関係でも、長期的に双方にとってメリットしか成り立たないんです。
また、双方だけでなく会社と顧客と従業員や会社と従業員と地域社会と顧客や株主が3方向から5方向から見てWinWinな関係になれる会社がこれからは発展していくと思います。
だから、どちらかが一方的に搾取するような関係であれば、搾取される側としては
例えば従業員や顧客として一時的に協力してくれたとしても最終的には
・離れていく(あきらめる
・つぶれていく(心を閉ざす
・対抗手段をとる(裁判、リーク
のどれかを選択するしかなくなります。
なので、利害関係者(・顧客・従業員・仕入先・地域住民・株主)を大切にしない会社の未来は明るくないと言えるんです。
3.まとめ あなたの未来は自分で創れる
あなたの勤め先がこんな会社なら未来は明るい
・常に変化している
・経営陣が学んでいる
・周りに信頼されている
と言えるでしょう。
とはいっても、そんな未来ある会社にいてもあなたの未来が保証されているわけではありません。
だから、あなたがとるべき対策は会社から見放されないように日々努力することです。
そこで簡単なのは、今より人間性を上げるスキルを磨くことです。
仕事の実績を積みながら、スキルアップのために勉強を意識して行動すればOKです。
そのためには、この下に貼ってある私の無料メール講座で学ぶのもいいかもしれません。
あなたの勤め先がこんな会社なら未来は暗いと思う
・横並び意識が強い
・ビフォーコロナを懐かしむ
・体育会系、根性論がある
です。
そこで、あなたがとるべき戦略は未来ある会社に転職することです。
例え、会社に未来がなかったとしても、あなたの未来までなくす必要はありません。
そこで簡単なのは、転職エージェントの力を借りることで今すぐ転職したいという意志がなくても親切に対応してくれるからです。
もしくは、今から自分の力で稼ぐスキルを磨くことです。
今からコツコツとスキル磨きをすれば1年から2年後には会社以外の収入の源泉になっていくはずです。
もし、何から始めていいかわからないという方は、詳しくアドバイスをしますので以下のフォームからお問い合わせください。
そして、未来が明るい会社にいる人も、残念ながら未来が暗そうな会社にいたとしても
・今キッチリ行動をすることで今よりも良い未来をつかむことができます。
だから、本当に今なんです!今からです!
なので、今からさっそく行動してみましょう!!!
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました^-^