モチベーションが上がらない会社の特徴?今すぐ辞めていい7つの理由とは?

あなたはその会社でモチベーションアップに苦しみますか?

 

こんにちは!

感情デザイナーToshiです。

 

今日のテーマは【モチベーションが上がらない会社の特徴】です。

結論から言うとこのページでお伝えしている7つの理由のうち一つでも当てはまるものがあれば、転職や起業を考えて今すぐ行動してください。

もし、あなたが

なぜか仕事のモチベーションが上がらない!

モチベーション維持を意識してもやる気が出ない!

なんとなぁく身体の調子が悪くなった、楽しく思えない!

朝起きるのが嫌になった、会社に行きたくない!

なんてことがあったなら該当している可能性が非常に高いです。

それは、あなたではなくモチベーションをあげさせない会社に理由があるからです。

また、このページでは今すぐ会社を辞めてもいい7つの理由を深掘りしてお伝えしていますので、一つ一つしっかりとチェックしながら読み進めてください。

ページの最後に僕の退職の体験談をお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

読みたいところへジャンプします

1.あなたのモチベーションが上がらない理由

何かを行うときには意志の力が必要です。

 

意志の力とは、何かを成し遂げようとするときに必要な心構えの力量です。

*決してカードゲームやフォートナイトではありません!しかも微妙に高い(笑)

 

もし、あなたがモチベーションが上がらないのは才能かな?それとも努力がたりないのかな?そう思われるかもしれませんが決してそうではないので安心してください。

 

それは、あなたの意志の力がなにかに消費させられているからモチベーションが上がらないんです。

そして、意志の力は毎秒消費していて使える限度があります。

仕事で使うはずだった意志の力が何者かによってオートマチックに消費させられてしまうんです。

 

例えば

目的地まで到着するのに必要なガソリンが100リットル必要だとしましょう。

そのガソリンが50リットルも90リットルもジャバジャバと何者かによって消費していたら目的地まで到着できないですよね?

 

それと同じで今日使えるはずの仕事に対する意志の力は何者かによって消費させられていると、モチベーションは上がるはずがありません。

 

なので、あなたのモチベーションが上がらない理由はあなただけの責任ではないんです。

 

じゃあその消費させられているものはなんですか?ということを次でお話しています。

 

2.あなたのモチベーション維持を邪魔しているもの

あなたの邪魔をしている人が会社に5人はいます!

 

そう聞いてあなたは仕事に集中できますか?

 

せっかくやる気を出して会社に向かい祖語との準備をしながら「今日のタスク」を確認していると同僚から突然よけいな仕事を頼まれたり、上司から嫌味を言われたりもしくは「きょうのタスクがない!?」なんてことがあると思います。

あなたは、朝からこんな職場でモチベーションが上がるでしょうか?

そう、あなたの仕事を邪魔しているのは、本来なら仕事をサポートしてくれる同僚であったり、仕事の役割やフォローしてくれるはずの上司なんです。

これでは、朝からモチベーションが上がらずそれを維持することは不可能に近いです。

 

もし、このページをここまで読んで「いつものことだから」や「給料=我慢の対価」なんて思いこんでいるのでしたら、それは勘違いかもしれません。

次に会社を辞めるべき7つの理由をお伝えしているので、チェックしてください。

その思いこみが、あなたの心や身体にどれだけ有害で危険なことかがわかると思います。

3.会社を辞めるべき7つの理由

ここでは、会社を辞めるべき7つの理由とそれぞれメンタル面健康面にどのような影響を及ぼすのかをお伝えしています。

ちなみに読み進めていくほどに危険度が増していきますが、何か一つでも当てはまることがあれば転職や起業を考えて行動してください。

3-1 長時間労働

人は1秒でも早く自由時間を過ごしたい

会社にいる時間が長い、休日出勤や無理な残業、休日が異常に少ない、過剰な拘束時間などがあれば長時間労働といえるでしょう。

しかし、会社側は長時間労働に法的な罰則はないので、結局は青天井な労働時間が許されている現状です。

メンタル面

悲壮感、怒り、焦り、絶望、うつ、自殺

健康面

体調不良、判断力低下、過労死

3-2 仕事をコントロールできない

自分のペースが狂うとIQも下がる

思い通りに仕事ができない、仕事の進め方、通勤時間、通勤方法、退社時間、などを自分で選ぶことができない。

自分の意志ではなく上司にやらされてる感があると、憂鬱になり仕事に対し喜びを感じることができなくなり不幸を感じやすくなります。

メンタル面

不安、息苦しさ、萎縮、戸惑い

健康面

体調不良、精神疾患

3-3 役割があいまい

人は生産性の低さに興味がない

会社の理念が抽象的、上司の指示があいまい、仕事の役割がわからない知らない、責任をもって仕事ができない、仕事の方向性が定まらないのでミスコミュニケーションが増え作業効率が悪くなります。

ミスコミュニケーションが増えると職場の空気が重く、さらにコミュニケーション不足になり人間関係が悪化する恐れがあります。

メンタル面

承認欲求、充実感不足、困惑、イライラ

健康面

疲労、けだるさ、睡眠不足

3-4 作業負荷が高い

マルチタスクはリターンがゼロ

1時間当たりの労働量が多い、人手不足、一人当たりの作業量が多い、計画性のなさ、会社の利益優先、短期的思考、不適切な作業環境で作業スピード、利益重視といえます。

一見作業が早くより多く仕事をこなしているように見えますが、ミスやけがなどが起きやすい。

メンタル面

怒り、圧迫感、焦り、我慢、不愉快

健康面

疲労、集中力低下、けが

3-5 ネガティブコミュニケーション

否定しかないコミュニケーションは不幸

上司や同僚からの必要以上のハラスメント、無視、パワハラ、モラハラ、セクハラなど職場などにおける立場や関係を利用し、部下や立場の弱いもの対する言動を強要し「俺の仲間になればいじめないでやってもいい」「いうことを聞かなければわかっているよね?」などがあります。

 

コミュニケーションは個人が学ぶべき大切なスキルの一つです。

相手のコミュニケーション能力の低さというよりも理解できない人は異常なほど執着してくるので、あなたの大切な時間を奪われることにならないように1秒でも早く離れることを考えたいです。

メンタル面

嫌悪感、反感、失望、蔑み、むかつき

健康面

不眠、集中力低下、食欲がない

3-6 役割の衝突

機能しない上下関係は無駄

上司が派閥を作りそのはざまで仕事をする、上司の指示が違う、A上司の指示がB上司が勝手に変更、職場の空気は重苦しく協調性がなくバラバラに仕事をし作業効率がとても悪いです。

気を遣う面倒な上司がいると同僚が困っていても勝手に手を出すと、急にキレだし職場の空気を凍らせることもあります。

メンタル面

緊張、抑圧、苦しい、我慢、不愉快

健康面

消化器官の不調、うつむき、IQ低下

3-7 仕事の制限が多い

窮屈な環境で人材は育たない

自分がまかされた仕事を自由にさせてもらえない、意味のない仕事が山積み、やりたい仕事ができない、会社が失敗を許さない、責任の所在があいまい、上司の独裁体制など、職場には多くの制限があります。

せっかく、自分のスキルが生かされる環境なのにそれを生かすことができずに不完全燃焼では充実した気持ちにはなれません。

メンタル面

疲労感、困惑、辛抱、飽きる、罪悪感

健康面

疲労、消化器官の不調、パフォーマンス低下

 

ここまで会社を辞めるべき7つの理由でしたが、心身に有害で危険をもたらすことがわかったと思います。

これは会社側の問題で働く側の問題ではありません。

なので、我慢してストレスを感じ悩むくらいなら、自分の心と身体を大切にして今すぐ行動することをお勧めします。

4.どうしても会社を辞めれないあなたに(体験談)

いざ退職するといっても、辞めさせない会社もあります。

そこでトラブルなくスマートに退職する方法を、僕の体験談を読んで参考にしてもらえたらと思います。

 

僕は20年間サラリーマンをしていました。

 

やりがいのある職種で「これが天職なんだ!」と疑うことなくその会社でサラリーマンをしていました。

しかし、仕事を頑張り昇給昇進するにつれて夫婦関係が悪くなり離婚しました。

 

それでもこの会社で頑張っていればいつか幸せになると思っていました...

社会の動きに気づこうとせずに、この会社にしがみついていれば安心と本気で思っていました。

 

けれど、それは僕が現実を知らな過ぎただけなんだと知らされました。

周囲ではスキルアップのために独立起業や転職が常識となり、終始雇用制度も崩壊しています。

 

その中で会社に執着する意味はないと思うようになり、独立起業や転職について学ぶようになりました。

学び続けていると、周囲の社員との温度差に気づきだしました。

スキルアップする考え方は周囲の社員に受け入れらえることはありません。なので、職場では浮いた存在で関係も悪くなりました。

そうなると、格好のハラスメントの対象となりさらに関係は悪化します、なので思い切って退職し起業することを決心し手続きをしようと会社に相談しても相手にされません。

 

そう、辞めることもできない状態でした。

なので僕が使った方法は退職代行サービスでした。このサービスはメールでのやり取りで必要事項を伝えるだけで、退職のために必要な手続きを詳しく教えてくれました。

そして、退職時に必要書類や支給品を郵送しトラブルなく会社を辞めることができました。

 

今では、起業をしてこのようにブログを書いたりクライアントと楽しみながらビジネスをしています。

正直いうと多少の不安はありますがそれは自分次第なので何とかなるでしょう。

けれど、会社で孤独でハラスメントを受けていた時のような、あの心臓を鷲掴みにされ胸がギューっと締め付けられるような辛い思いをすることはなくなりました。

 

あなたも起業しましょうね!というつもりはありませんが、このページを読んでいるあなたには苦しい思いをしてほしいと思いません。

確かに、毎月の安定した収入も大切ですし家族がいる方なら辞める決心も鈍るかもしれません。

けれど、あなたの身体は一つしかありません。

それこそ、病気にでもなったら家族も心配しますし、収入も途絶えてしまいます。

だからこそ、7つの理由が一つでも当てはまるなら転職する勇気も必要だと僕は思います。

 

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。


          

登録はGメールかYahooメールを推奨します☆!!

【期間限定】今なら登録された方に無料レポートをプレゼント中です!!

届きにくいメールアドレス

携帯メール(docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、softbank.ne.jp、iCloud.com)

hotmail.co.jp live.jp outlook.com

システムの都合上、特にこの4つは迷惑メールになってしまうことが多いです。

 

コメントを残す